2021年1月4日 ルヴァンカップ決勝 FC東京vs柏感想と、天皇杯との比較

どちらもカウンター指向の守備的サッカーなチームなので、塩試合になるかなーと思っていたけど、早い時間に東京が先制したことによって、多少の見所があったようにはおもうが、同点になってやっぱり塩試合になってしまった。

最終的には、オルンガ不発で、アダイウトンのスーパープレーでの得点で東京勝利の優勝。

東京が安定して勝てないのは、前線の外国人の個人技に依存しているところが大きく、守備はある程度計算できるが、攻撃は水物なので、博打要素が大きいからだと思う。まぁ、失点しなければ、負けないわけだから悪いとも言えないのだが。

とはいえ、そういうカウンター指向のチーム同士がタイトルをかけて一発勝負で戦えば、守備的になり、DFは、繋ぐ意識よりも、安全にクリアするようになり、内容としては面白みのかける試合になりがちで、点差が無い時には、そういった展開だったと思う。

一発勝負といえば、元旦の川崎vsG大阪の天皇杯。戦術比較の点でいえば、天皇杯の方が何倍も面白かった。というのも、構図がハッキリしていたから。もちろん、川崎もG大阪も失点を絶対避けたいからリーグ戦よりも多少守備的な感もあったが、両チームとも狙いがハッキリしている分、ストーリー性があった。一見、ボールを持つスタイルの川崎が優勢にみえていたが、G大阪が敢えてボールを持たしているというようにも捉えられた。川崎は常に攻撃的なサッカー、G大阪は失点しないように守備的なサッカーだったが、主導権にぎって攻撃する時間も要所要所でつくるサッカーで見応えがあった。

守備的なサッカーが悪いわけではないが、攻撃はカウンターのみの様なサッカーだけだとどうしてもつまらない内容になってしまう。もちろん、勝ちに拘れば、その方がよいのかもしれない面も多々あるのだが、ショーとしてとらえるのであれば、アクティブに攻撃する手段を、特に上のカテゴリーのチームには常にもっていてほしいと再認識するようなルヴァンカップ2020だった。