川崎F vs C大阪 @等々力

順不同での感想です。

サッカーの試合で最も盛り上がると言われる3対2の決着

アウェイ先制、ホーム追いつく、アウェイ勝ち越し、ホーム追いつく、からの、ホーム逆転。1番盛り上がって、ホームサポーターからすれば、ハラハラしつつ勝利するっていう最高って流れでした。サポ目線からすれば、安定して勝ってほしいところですけどね。
川崎目線でいえば、ビハインドになった状態の時間が短かったのは精神的に助かったところだと思います。後半の押し込み具合から考えれば、逆転の可能性をかなり感じました。C大阪としては、1発のカウンターにかけたって感じでしょうか。

大久保嘉人選手

彼について語らないわけにはいかないですよね。古巣相手に2ゴール。フィニッシャーとしての嗅覚・精度は、ベテランという域に達しても、衰えはないですね。
とはいえ、1点目のミドルシュートは、本人もビックリな軌道だったと思います。同じ軌道でシュートは打とうと思ってもなかなか打てないシュートでした。2点目は、再現性のあるゴールだったと思います。
2試合で3ゴール。J1 200ゴールの達成はキビしいかなーと思ってましたが、結構、現実味が帯びてきましたね。達成してほしいところ。

横浜FM戦に続きダミアン選手の気合いがすごい

身体は大きく体重もあるのですが、身体能力が高いという感じではないですが、GKへのプレス等、かなり気合いがはいってますね。副キャプテンの責任感なのもしれません。GKからしたら、なんだかんだでプレッシャーは感じるでしょうし、キックの精度が落ち、川崎側のボールになる可能性をあげていると思います。この試合では、2ゴール1アシスト、文句なくMOMでした。

川崎Fのひいた相手対策

541などのフォーメーションで、相手が守備的な陣形になったときの崩し方が安定してきましたね。広げておいてディフェンスの選手の間に入るというパターンがよくみられるようになってきました。俊足のFWが相手に居る時のケアさえしっかりしていれば、失点の確率も高くないと思いました。