川崎Fの攻略方法と、その攻略方法への対策方法
前半40分過ぎまでスコアレスで進んだ試合。川崎に対して浦和がよく対応しているともいえた試合。杉本健勇選手のシュートがチョンソンリョン選手にはじきとばされていなければ(どちらもすばらしいプレーだった)、展開は異なっていたかもと思える感じでした。
山根選手→小林選手への完璧なセンタリングとヘディングで川崎に点がはいるまでは浦和としては完璧な対応だったと言えるのでないでしょうか。ボール支配率も浦和側の方が高く、川崎としても攻める回数が減っている印象でした。
浦和がとった戦略
難しい戦略ではなく、陣形をととのえつつ、シンプルに前からハメていくという手法としては、簡単、ただし、体力的にはキビしいと言えるモノだったと思います。
なんだかんだで、川崎は最終ラインでボールを持つ時間が長くなると、リズムがでてきて、良い攻撃の回数が増えます。逆にいえば、最終ラインにプレッシャーをかけ続けられると、中盤でのパス回しにほころびがでてくるので、この日の前半40分程度まで、川崎としてはうまくいってないという印象になるんだと思います。
結局は、先制したことにより、浦和は更に圧力をかけざるおえない状況で後半にはいり、たてづづけの失点になるわけですが。
川崎として前からのプレスにどのように対応するか?
このあたりは相手の出方をしっかり見極めることが必要なんでしょうね。フォーメーション、圧力をかけてくる人数、そのあたりをしっかり見極めて、根気よく、プレスの回避を成功させることが大事です。相手からすると、何回かプレスをかけて、川崎側が少し長く蹴らせることに成功すればボールを回収できる可能性は高いです。ウラをかえすと、ここで回収できないと途端にピンチになるというところもありますので両刃の剣ともいえますが。
とはいえ、引いて構えて守るという戦術では、4231時代の川崎であれば、ともかく、433での川崎では、90分という時間を考えると失点する可能性は高いと思います。