名古屋vs川崎F@豊田スタジアム

ほこ×たて対決と言われた好ゲーム。結果は川崎圧勝の0-4。

試合の結果をわけたのは、山根視来選手のポジショニング。この日の山根選手は、ほとんど全然に顔をだしておらず、全く目立っていませんでした。裏のスペースを使わせないことを徹底したから。それにより、相馬選手は無力化され、名古屋としても、マテウス選手頼みになってしまい、マテウス選手は、主に谷口選手につぶされ、こちらも、ほぼ無力化されてしまったというところです。

ゴールデンウィーク中に、今度は、川崎ホームの等々力陸上競技場で同一カード。名古屋としては、サイドバックを使った攻撃をしない限り、豊田スタジアムでの結果の二の舞になりそうです。とはいえ、サイドバックを使った攻撃は、三笘選手、家長選手をフリーにする時間を増やしてしまうことになり、特徴である固い守備をある程度あきらめる必要があるので、悩ましいところだと思います。

浦和vs大分戦を観て思う、風間八宏氏「止めて蹴る」は何が違うのか?知りたいところ。

現在、川崎フロンターレの強さの理由の1つが風間八宏氏が監督時代に植え付けた「止めて蹴る」の足元の技術なのは異論は無いと思います。

「止めて蹴る」を極限まで極めるというのは理解できるのですが、なぜ、他の指導者だとそこまで極められないのか、不思議では仕方ありません。その練習方法もある程度公開されていますし、実際、川崎で風間氏の指導をうけ、他のクラブに移籍した選手も少なくないので、いわゆる「メソッド」は公開されている状態のような気がします。

それなのに、川崎の足元の技術においつけない理由は何なんでしょうね。他チームも、もっと「止めて蹴る」を練習すれば、Jリーグ全体のレベルがあがるのでは?と思います。

というのを、大分 下田北斗選手を観ていての感想ですね。特に、大分の2点目、町田也真人選手が決めたゴールの縦パス、町田選手はトラップミスしましたが、浦和槙野選手の対応に運が無く、町田選手の前にこぼれてきてしまった場面など、川崎の選手であればかなりの確率でトラップできる、つまり止められるのだと思います。

川崎F vs 広島 @等々力

どちらも勝ち点を落としたというよりは、1を拾ったというゲームでしたね。広島の脅威は予想通りジュニオールサントス選手。川崎に限らずボール持って押し込むチームとしては、押し込んだ時の後ろ側の広大なスペースで彼を自由にさせると危険というのがよくわかった試合でした。ジェジエウ選手でも止められていなかったですし、2回目の1対1の場面では、広島がPKを取得していてもおかしくなかったと思います。

川崎としては、問題ふたつ。

ひとつめは、谷口彰悟選手の守備の軽さ。広島の得点シーンで、ジュニオールサントス選手に対して、スランディングした場面。スライディングすべきだったかどうか?は結果論なので、スライディングしたことについては、特に問題にならないですが、そのあと、すぐに立ち上がってカバーに行っていれば、森島司選手のゴールは無かったかもしれません。ジュニオールサントス選手の2回目の突破時ももっとスプリントしておけば!と思いました。このあたりは、谷口選手自身も反省していると思います。

ふたつめは、攻撃陣のセカンドオプション。小林悠選手、長谷川竜也選手、知念慶選手、残念ながらこの組み合わせではファーストチョイスと比較するとかなりの戦力ダウンな感が否めないですね。特に、長谷川選手・知念選手は、ここがガンバリどころのなのは、福岡戦からの引き続きの課題。旗手怜央選手が帰ってくると、小林・旗手・長谷川という布陣になるのかもしれないですが、攻撃陣の組み合わせは、この休み中に、もう少しイロイロ試した方が良い感じはします。

FC東京vs川崎F@味スタで感じたコロナ禍の中での拍手応援の難しさ

Maxの2万人には届きませんでしたが、1.7万人集客できた味の素スタジアム。通常時の多摩川クラシコの約半分程度の観衆とはいえ、それなりに満場感がありました。

そこで気になったのが応援スタイル。

拍手のみとはいえ、川崎側は、状況に応じた、リズムを合わせた拍手応援。東京側は特に統制された拍手スタイルはなく、個人個人の判断で、良いプレーに拍手するという感じ。

FC東京のコールリーダーの方の意向なのか、なんでもかんでも拍手してしまうと、なんのための拍手なのかわからなくなるので、各自の判断に任せて、拍手で後押しするというスタイルなんだそう。

確かに、たいしたプレーでも無いのに拍手があるのは違和感がありますし、拍手でしか反応できないから、失点時でも拍手で鼓舞するしかなく。うがった見方をしてしまうと、失点して喜んでいるようにも捉えられてしまうみたいなのはあるかもしれません。

良いプレーのみに拍手したい!の気持ちはよくわかります。とはいえ、誰も彼もが、良いプレーって判断できる技量をもっているのか?というところを疑問に感じます。

特に、サッカー観戦初心者にとって、拍手すべきプレーなのか?の判断って相当むずかしい。そういう方々にとっては、ある程度スタイルをもった拍手応援の方が楽しめるのでは無いかと、個人的には思います。

川崎Fvs福岡@等々力

川崎は序盤苦しみましたが、結果3得点でいつものパターンかという感じですね。対昇格組ということ、中二日での試合ということもあり、前線のメンバーを入れ替え。

長谷川竜也選手は、ポジション的に三笘選手と比較されるのでかわいそうな面もありますが、スタメンであれば、得点という結果が欲しかったところ。小林悠選手が決められなかったセンタリングは良かった。

知念慶選手は、ほぼ背水の陣。このゲームでは、1点取ったので首の皮一枚繋がっている感じ。ポジション的にCBのみなってしまうので、このポジションも比べる相手がダミアン選手というところもありますが、もうすこし、全然で溜めを作れないと、かなりキビしい。技術はともかく、ダミアン選手があれだけ前線からチェイスしているのだから、少なくとも、その走力の部分では、ダミアン選手を上回る必要がある。アリバイっぽいチェイスが気になる。ムダ走りがイヤというのもわかるので、後ろの選手と連動して守備にいけるスイッチの入れ方を勉強してトライしてみてほしい。
彼がCBしかできないというトバッチリとして、小林悠選手が右で起用されるのも、小林選手にとってはかわいそう。小林選手は、CBで出場したいはず。

MoMだった遠野大弥選手。2年前までJFLって、どれだけ成長速度が速いんだよ!って感じですね。川崎レベルに達しています。

FC東京vs川崎F@味スタ

多摩川クラシコ。大方の予想通り、川崎の圧勝。2点取れたのがFC東京としてはプラスな材料でした。

もっとも気になったシーンは3点目。川崎GK丹野選手がペナルティエリア外ギリギリでボールを処理した場面。微妙なシーンでしたが、あとからチェックしても、完全に、ペナルティエリアの中。

そこから、微妙な空気が流れて、中村拓海選手のミスによる三笘選手の得点。あきらかに集中力を欠いていた場面だったと思います。

1点返した直後の3失点目で勝負ついてしまった感があり、FC東京はこういう集中力を欠く時間を無くす必要があると思います。