横浜FC vs 川崎フロンターレ、川崎Fのスタメン・ベンチは誰だ?

ACL影響で、前倒しして実施される、J1第21節 横浜FC vs 川崎F。川崎FはU24も含め、5人が代表に。頻繁に出場している5メンバーがスタメンにもベンチにもおけないわけで、ここの試合が、今後の強さを維持できるのか、Bチームはやっぱり劣るのか?というところの分かれ目、試金石になるはず。

まずは、スタメン・サブメン予想。

GK: チョンソンリョン
DF: 登里、車屋、ジェジエウ、ゼイン
MF: シミッチ、脇坂、遠野
FW: 長谷川、小林、家長

控え:丹野、ダミアン、小塚、橘田、塚川、田邉

中二日、この試合を終えれば、少し間があくので、この試合だけを考えてメンバー選考可能というのは、両チーム状況は一緒。この時点でのベストメンバーを考えた場合、こんな布陣になるのではないかと予想します。

もっとも悩ましいのは、右サイドバック。今期、山根視来選手がフル出場ということもあり、セカンドチョイスが全くわからない状況。ポジションだけで考えれば、イサカ・ゼイン選手、田邉秀斗選手のどちらかがスタメンに名を連ねるはずです。どちらが出場しても初めての公式戦。流石にバックアップメンバーをベンチに座らせておきたいところですが、これも、チョイスがありません(それがあるなら、最初からスムーズにスタメンも決まる)。ということで、田邉選手もベンチ入り。それでもダメそうなら、塚川選手での対応になるのではないかと予想します。
場合によっては、塚川選手がファーストチョイスという可能性もあると思います。

答え合わせが楽しみですー。

川崎フロンターレ vs 鹿島アントラーズ @等々力

J1連続無敗記録、J1開幕からの無敗記録、川崎F鬼木達監督のJ1 100勝目と記録づくしのゲームでしたね。久しぶりの等々力劇場。

注目したのは、決勝ゴールをあげた小林悠選手のコメント

オニさん(鬼木 達監督)が、僕をピッチに送り出すときに、「(長谷川)竜也にクロスを上げさせるから、知念(慶)の後ろに入っていけ」と言われていた。オニさんの狙いどおりだったと思うし、トラップしてから、あそこにあの時間帯でいたらシュートしかない。迷わずに足を振ることができました。

【公式】川崎Fvs鹿島の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2021年5月30日):Jリーグ.jp (jleague.jp)

その通りなって、さすが名将鬼木監督でした。

知念選手を送り出した時、「なんで小林悠じゃないの?」と思ってのは本音です。

等々力陸上競技場のサッカー専用スタジアム化について

ここ数日(2021/05/27現在)、表題の件、ニュースになっています。

関係者によると、競技場改修を含む等々力緑地再編整備の骨子案が近く、市議会に示される。現在の陸上用の機能は、緑地内に新たに整備する専用施設に移すという。これまではサッカーの試合と陸上の大会が重なることがあったが、そうした課題も解消されることになる。

フロンターレ本拠、球技専用に 観客席も増える見込み:朝日新聞デジタル (asahi.com)

川崎市は27日、同市中原区の等々力緑地再編の骨子案を発表した。サッカーJ1の川崎フロンターレがホームにしている陸上競技場を球技専用スタジアムに改築することが柱となっている。
市建設緑政局によると、現在は陸上の国際大会に使える「第1種公認陸上競技場」の仕様だが、土日の45%がサッカー場として使われている。市陸上競技協会から「競技場とサッカー場を別にしてほしい」と要望があったという。

等々力陸上競技場が球技専用スタジアムに 川崎フロンターレ本拠地 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

川崎市に限らず、全国どこでも、サッカー(球技)専用スタジアム建設が計画されると、陸上競技連盟が、単一(限られた)スポーツだけでなく、多目的につくるのが公共の仕事だという主旨を主張し、サッカーフィールドの周りにトラックがつくられてきたわけなのだけど、今回は、市陸上競技協会から、競技場とサッカー場を別にしてほしいという要望があったということなので、いつもの反対意見がでない可能性が高いので、球技専用スタジアムができる可能性は以前より高まった気がします。

3.5万人規模になるということで、最寄り駅からの導線が以前よりまして重要になるので、その点も、考慮にいれて計画を進めてほしいな!と思います。

川崎フロンターレ鬼木達監督の選手起用方法

かなりの戦力を保有する川崎Fでも、鬼木達監督の選手起用方法はある程度一貫性があります。1戦1戦、ベストな布陣でのぞみ、経験を積ませるという意味で、ベストではない選手をベンチに入れたり基本的にしないことです。

現状でいえば、特に右サイドバック、山根視来選手の代わりを一度も試すような選手をスタメンだけでなくベンチにすらいれたことがありません。

下位チーム対戦時に、スタメンでないにせよベンチに座らせ、状況に応じて経験をさせるなんてことを素人では思うのかもしれませんが、そういった選手選択を一切しないのが鬼木監督のすごいところのひとつだと思います。

ベストな選択をしないというのは、選手に対して曖昧な基準を与えてしまうことになってしまうからでは?と想像します。普段の練習状況や体調を考慮しつつ、その時のベストな選択をしてるのではないかと思います。

「基本的に」と前述したのは天皇杯2回戦はどうするんだろう?と思うから。流石に、イサカ・ゼイン選手、神谷凱士選手を使ってくるのでは?と思っています。

川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌@等々力陸上競技場

中3日vs中7日が影響したのか、川崎側にいつもの強さがなく、セカンドボールを拾われまくった試合でした。中盤に、小塚和季選手を初スタメンにしたというのが、凶と出るのか吉と出るのか。。。というところでしたが、今日に限っては良い結果にならず、小塚選手はハーフタイムに、田中碧選手との交代になってしまいました。

小塚選手、ところどころ、小塚選手らしいプレーもあったのですが、川崎の他のインサイドハーフと比較すると物足りなさが残ります。もっとも改善しなければならないのはバックパスの多さ。他の川崎の選手であれば、前向きのパスにするだろうと予測できる場面で、いくつか後ろ向きになっていました。

守備の強度についても、田中碧選手の方が、現状、確実に上なので、より攻撃で違いをだせないと、小塚選手は、ベンチに入るのもキビしい状態になる可能性が高いです。

対札幌という点では、かろうじて勝利しましたが、今日の強度では、これからのリーグ戦やACLに不安が残る感じでした。

ガンバ大阪vs川崎フロンターレ@パナスタ

無観客なのが残念な試合でした。ガンバはかなりキビしいですね、9試合で2得点、うち1点はPK。これでは勝ち点積めません。とはいえ、選手的には、悪くない、というよりむしろ良いでしょう。なのに勝てないので、宮本監督に矛先が向くのは致し方ないところかという気がします。

今年に関して言えば、コロナが原因で出遅れた!というのは言い訳にはできると思います。ただし、今年は降格がある。それも4チーム。万が一、ガンバ大阪がJ2降格なんかになった日には、多くの選手が移籍、すくなくとも、井手口選手、パトリック選手、宇佐美選手、東口選手あたりは移籍するものと思われます。

そうなった場合の注目選手は宇佐美選手。ガンバ下部組織出身ということもあり、平常時なら他のJクラブ移籍したらガンバサポから大ブーイングになるところ、J2降格が免罪符になります。

宇佐美選手のポテンシャルの高さは誰もが認めるところ。しかし年齢的にヨーロッパへの移籍はかなり大変。だとすると国内強豪チーム。川崎、C大阪、横浜FM、神戸、あたりの移籍が実現すれば、かなりの結果がだせるのでは?という気がします。

川崎ジェジエウ選手の2回のハンド検証

2021年5月4日、川崎フロンターレvs名古屋グランパス@等々力陸上競技場の63分20秒過ぎに発生したハンド疑惑。

確かに手には当たっていますね。とはいえ、ジェジエウ選手は、腕を身体にしっかりつけているので、故意に手でブロックしたわけでもないのは明白ですので、ノーハンドの判断はあきらかな間違いとは言えない状況、ノーハンドは納得の範囲かと思います。

93分15秒過ぎのシーン。直前で、柿谷曜一朗選手がフリックしているので、ジェジエウ選手はこのボールの起動を予想できなかった可能性は高いと思います。どちらかというと柿谷選手の動きに釣られて、左方向に移動しようとしたところで、手にあたった感じでしょうね。これはハンドにしてもよかったのではないかと思います。

川崎Fvs名古屋@等々力

2021年Jリーグの行方を考えたときに、大事な試合の第2戦。川崎フロンターレvs名古屋グランパス。

2戦目ということもあり名古屋はかなりの対策をしてきた。実際、スタッツにもそれは現れ、川崎としては珍しくポゼッション・パス数で下回った。

得点も3-2と、名古屋はあと一歩のところまで川崎を追い詰めたと言えるかもしれない。ただし、2得点は、稲垣祥選手とマテウス選手のゴラッソ。特にマテウス選手のゴールは100回蹴って1回入るかはいらないかのスーパーシュートだった。

ということは、そのくらいの偶然があっても川崎をうわまわることはキビしいともいえるのかもしれない。ま、川崎もOGという運もあったけど。