ガンバ大坂vs大分トリニータ@吹田

ガンバはパトリックゲー、大分は長沢ゲーでしたね。こぼれ球を拾える範囲に何人選手を集められるのか?競争だったというのが結論です。

大分の得点シーンはコーナーキック。結果的に、長沢選手のヘディングではありませんでしたが、コーナーでなければ、その場に居るはずもない、こぼれ球をトレビザン選手が押し込んだ格好ですし、ガンバの2点目、宇佐美選手の得点は、まさにこぼれ球をテクニカルに押し込んだ形。吹かさないで枠に飛ばせたのは、宇佐美選手の技術力の高さでしょう。

大分が残念だったのは、中二日というガンバのスケジュールの弱点を攻め切れて無かったこと。前半からもっとガンバを走らせて、後半勝負の戦いをすべきだったと思います。たしかに5人交代なので、途中出場の選手は疲れていないのでは?という推測もありますが、交代選手だって疲れてるはず。
とはいえ好材料もありました。小屋選手の加入。明らかに違いがだせていました。攻撃の活性化は期待できると思います。

清水エスパルスvs川崎フロンターレ@IAIスタジアム

三笘選手、旗手選手不在でも戦力の差は明らかな戦力差でした。清水は前節の徳島戦よりもマシなのかもしれませんが、川崎相手に、ブロック作って守ってカウンターはリスクが高すぎです。清水には、カウンター気味のチャンスが2回ほどあり、ソンリョン選手止められていましたが、それ以外はほとんどチャンス無し。2回のチャンスで得点するというのは相当難易度が高く、敗戦当然だったかと思いました。

川崎Fは、ACL帰りの行動に制限があった状態、かつ、スタッフにコロナ陽性者がでたということの影響でコンディション的には良くなかった状況でも勝ちきる強さ。更に、ACLで初スタメンの機会を得た宮城天選手も戦力にカウントできるようなデキだったのもプラスといえますね。

三笘選手、田中碧選手が抜けた穴も、宮城選手、橘田選手をはじめ、若手の台頭で大穴にはならない感があります。

天皇杯とホンダFCと遠野大弥選手

Jリーグ設立当初、あえてプロクラブにならなかったという噂のホンダFC。天皇杯では何度もJリーグクラブを破っていますし、アマチュアのサッカー選手の所属先としては、最高峰と言えるクラブだと思います。将来的なことを考えて、敢えて、このクラブに所属した選手もいるでしょうけど、プロを志していてその夢破れて所属している選手も居るはずだと思います。

遠野大弥選手は、ホンダFCからJ1優勝クラブの川崎フロンターレに移籍した、大きくステップアップした選手。初年度は、そのままレンタルでJ2福岡で活躍。2年目の2021年は、以前より、川崎F所属していたのではないか?と思うくらいフィットしているという不思議な選手。ホンダFCの所属するJFLの他の選手からすられば、シンデレラストーリーとも言える大出世ですし、JFL所属でも、本人次第でJ1でもしっかりやれるということを体現してくれた選手だと思います。今後も、JFL出身の星としてがんばってほしいと思っています。

ユナイテッド・シティFC vs 川崎フロンターレ@ACL 第4戦

決めきれなかった。

この一言につきるのではないでしょうか。この日の3人のFW(長谷川竜也選手、知念慶選手、遠野大弥選手)は猛省してほしいところです。相手の実力不足だから結果的に大きな問題にはなりませんが、競合相手には、その1回を決めきれる能力が必要で、この日の試合では、その1回どころか、数回決められませんでした。

もちろん、あいてGKのピンザス選手が大当たりだったというのもありますが、ウラを返すと、キーパーノーチャンスな場面を作り切れてない点に課題を感じて欲しいです。