SNSでのスタメン発表あれこれに勝手にモノ申してみる。

天皇杯、Jleagueサイトやスポーツナビで、スタメンの情報がリアルタイムでとれないので、Twitterを漁って、デザイン等々にちょっと感想をつけてみました。

Jleagueサイトにでている順で

G大坂 vs 松本山雅

ガンバ大阪
松本山雅

選手名日本語、注目選手ひとりの写真という似たようなパターンですね。スタメンとサブの扱いも、サブは多少フォントが小さいだけでほぼ同じ。ガンバは、フォントが日本語ではあまり使わないイタリックなのが気になりました。松本山雅は、背番号が左寄せになってるのは、やっぱり気持ち悪いので、右寄せ、もしくは、ガンバのように中央揃えの方がよいと思います。

C大阪 vs 鳥栖

セレッソ大阪
鳥栖

スタメンの各自の写真掲載という点は、C大阪・鳥栖共通なのは、おもしろいです。C大阪はスタメン選手名を日本語表記・英語表記の両方というのが特徴的、鳥栖は、各写真には、おそらく背中にいれている英語表記で、一覧に日本語を使っている感じ。写真の背番号のフォントはJリーグオフィシャルにしているのにはこだわりを感じますね。

京都 vs 浦和

京都サンガ
浦和レッズ

ポジションを明記していないという点が共通。京都は全部日本語表記、浦和は全部英語表記。このあたりの違いもおもしろい。

名古屋 vs 神戸

名古屋グランパス
ヴィッセル神戸

名古屋も神戸も、ガンバ、山雅と同じ、注目選手ひとりを写真で使うタイプ。また、日本語表記vs英語表記。神戸は、より海外ユーザーを意識しているのかな。「天皇杯」のロゴの日本語以外、すべて英語表記。スポンサーロゴ入りは少数派。名古屋の、アルファベット・数字の中抜き文字は読みにくいのでベタにした方がよい。特にスマホ画面で見たらつぶれそう。

群馬 vs 大分

大分トリニータ
ザスパクサツ群馬

大分は注目選手写真ひとり、群馬はスタメン全員写真いり、と対照的。大分ははポジション無しの英語表記、群馬は、ポジションいれた日本語・英語表記、少しゴチャゴチャ感があるのは否めない。スポンサーバナーを3つ入れているのは、貧乏クラブががんばっいるって感じがあるので好き。

川崎F vs 清水

川崎フロンターレ
清水エスパルス

写真の扱いは、このカードも対照的。川崎は、ポジションごとに選手が配置されているのでわかりやすい。フォーメーションまではわからないけど。日本語・英語併記なのだけど、これも群馬同様英語が小さすぎて判別大変かもただし、群馬と違い、ゴチャゴチャ感はそれほど無い。清水は、全部英語表記。神戸同様、海外アクセス意識かのかも。

V大分 vs 磐田

ヴエルスパ大分
ジュビロ磐田

ヴェルスパ大分は監督の写真入りが特徴的。英語表記もあるけれど、川崎同様小さいのであまりごちゃごちゃ感はない。磐田は、なんと、「天皇杯」表記すら無い。シンプルにするという点では、良いと思う。

鹿島 vs 長崎

鹿島アントラーズ
Vファーレン長崎

鹿島・長崎は、磐田同様、「天皇杯」表記が無い。選手個別の写真を使っているというところも似ている。鹿島は英語表記のみ、長崎は日本語英語併記。両方シンプルで好き。

ということで総評は別の投稿にします。

大分トリニータ vs 川崎フロンターレ @昭和電工ドーム

川崎Fが強いのは、Jリーグを観ている人達にとって、既知だし、19位と沈む大分相手であれば、ほとんどの人が川崎Fの勝利を予想し、実際にそうなった試合だと思います。

大分・川崎F、双方、オリンピックの中断で休養十分、準備もしっかりできるだけの時間がありました。注目点は、大分側は新加入選手の融合、特に梅崎選手、呉屋選手。川崎側は、三笘選手、旗手選手のオリンピック組と、夏に移籍した田中碧選手が抜けた穴がどうなるのか?という点。また、ACLで負傷した小林悠選手や、Jリーグで負傷交代した大島僚太選手の具合も気になるところでした。

大分片野坂監督は、できるかぎり失点をしない状況を長くつくり、後半、一気に選手交代することで得点を奪いに行くプランだったのだと思います。結果として、得点を奪えず、逆に失点してしまっているので、プランは失敗でしたが、川崎相手にはこの戦い方しかないという戦術だったと思います。

特に、後半登場した、神戸から移籍の増山選手は、可能性を感じるデキだったと思います。

川崎は、大方の予想通り、抜けた選手の穴を感じないデキ。特に、橘田選手と宮城天選手は今後の大きな成長の可能性を感じられたと思います。