野々村芳和Jリーグチェアマン誕生と原博実さん副理事退任

嬉しくもあり、残念でもあるニュース

役員改選に関するお知らせ | 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) (jleague.jp)

野々村さんが、チェアマンになるのは素直に嬉しい。根性論でないところで、Jリーグ全体の売上向上、各クラブの健全性なんかも考えてくれるのではないかと思う。選手経験があって、こんなに大きなビジネスを動かしてきたという経験をもってる人は、野々村さん以外には居ないと思う

その一方、原博実さんの退任は正直残念。致し方なしというところであるけど。

Jリーグの情報公開という点で、風穴を開けてくれたという功績は本当に大きい。JリーグTVでのとんでもないスピードでの情報公開。ジャッジリプレイなんて、今までであればタブーと思われていたところへの突っ込み、おそらく、原さんでなければできなかったのだろう。

Jリーグ内でも原さんの振るまいについて、おそらく、賛否両論あったとは思う。波風はたったと思うが、良い方向に転がっていったモノは少なくない。

原さん退任しても、原さんが居たときのように、情報公開するJリーグを今後も期待します。

森保一監督は、なぜメンバーを固定するのか?

代表メンバーが発表されると常に言われるのが、この話題。調子の良い〇〇を呼んでほしかった系。

気持ちはよくわかる。調子良い選手を使うのは、リーグ戦等では当然のことだから。

でも、それは代表では通用しない。どうしても寄せ集め集団になってしまう代表には、そのとき丁度調子が良いだけでは、起用するにはリスクが高すぎる。

代表に呼ばれるには、絶好調時の優れたパフォーマンスもそうだが、通常時や少し調子悪いときに、それなりの結果がだせるか?

だから、2〜3ヶ月たまたま調子良くても、代表に呼べない。確変が落ち着いて、絶好調でなくなった時のパフォーマンスが大事。

とはいえ、コンディションの整わない選手や、絶不調の選手を呼ぶのはやめてほしいけどね。

2022新体制発表会シリーズ1 「ガンバ大阪2022 シーズンキックオフイベント」

「2022 シーズンキックオフイベント」
ターゲットサポーター
ライブ
グッズ紹介
現選手
プロMC
社長挨拶
サッカー以外の施策説明
スポンサー紹介
新加入選手個別紹介
新加入選手集団紹介
ユニフォーム紹介
ライブ感(コメントからのQ&Aなど)

約1.5時間。サポーター向けに満足感の高いイベント。