醤油とんこつラーメン@天空の城野津田でびっと

1,000円也

デビット伊東のお店らしい。スタジアムのでの汁物は結構大変なわけなのだが、メインスタジアムでしか販売してない(できない)ので、それほど数が捌かれないから運営でているのかもしれないとんこつラーメン。普通においしい。絶対量は少ないけど、スタグルとしてのコスパは悪くない。

町田がJ2の頃から常設店としてスタジアムに存在しているのだが、なぜ、そうなったのか背景が知りたい。

2o24/2025 ACLE MD8 川崎F vs CCマリナーズ @等々力

両チームともノックアウトステージへの進出状況に影響のない、いわば、消化試合。川崎側からすれば、順位により対戦相手が変わり、上位になった方が、リーグステージ下位のチームとのノックアアウトステージ対戦となり仕組み上、上位が有利というのも言えないわけでなないけれども、正直、どこがきても似たり寄ったり。最終順位は気にしなくて良かった状況(とはいえ、上の方にいるのは嬉しいけどね)。

試合前から、ノックアアウトステージで日本勢と戦わないのが決まっているのだから、最重要は怪我人をださないこと。その点は、達成できたので悪くはなかった。

完全消化試合なのだから、もっと思い切った布陣で望んでほしいと思っていて、本気で思い切ったところは、GKに安藤を選択したところくらい(といっても、他に選択肢がなかったのも確か)。DFのアイダルも、試験的スタメンといえばそうなのだが、そんなに思い切った感じはなかった。神橋はベンチ入りすらしていないし、野田はベンチ入りはしていたけれど出場機会がなかった。80分くらいまでに3点差付けられれば、野田は途中出場させていたのかもしれないけれど、残念。

確かに、この試合だけを観に来る観客のコトを考えたら、負け試合にするのはよろしくはないけれども。

試合内容は、「つまらん」のひとこと。見どころ少な過ぎ。これでは、一見さんには、サッカーの面白さはもちろん、魅力的な川崎Fを伝えられたか?には疑問が残る。勝利っていう結果はよかったけどね。

安藤とアイダルについて。結果、安藤はミスなく安定していてて良かった。が、アイダルは、足元技術の無さが目立つシーンが多々あったのが気になる点。高井幸大的持ち出しを期待するのはかわいそうではあるけれど、このままではリーグ戦は出場できないだろうな、ただ、今後の伸び代はある。フィジカル的には、ネクストジェジエウになるポテンシャルはあるのは認める。

2025年 J1リーグ 第1戦 川崎F vs 名古屋 @等々力

結果だけみれば、川崎Fの圧勝だけれども、オフサイドだった1点目が取り消されていたらどちらに転んでもおかしくなかった試合ではある。

名古屋からすれば、カストロの要らんハンドが原因での失点。あんなハンドしていたら、ツキも逃げてしまう。という意味では自爆というみかたも可能。

ハイライトは、宮城天の得点時の山内日向汰のドリブルのコース取り。山内・宮城がうまかったのは、まぁ、当然なんだが、それ以上に注目したいのが、ファンウェルメスケルケン際のファールにならないレベルの微妙なスクリーン。そのスクリーンがあったからこその山内の抜けだし。

FC東京 新体制発表会 2025

首都クラブなんだから、もっと盛大にやってよ!とか思うが、事前準備になにかのトラブルがあったのではないかと想像。ユニフォームプロモーションビデオと発表会のカネのかけかたが釣り合ってない。

見どころは、53分以降の「ユニフォームスタイリング紹介」

ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。

ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。

アビスパ福岡 新体制発表会 2025

コロナ以前であれば、メディア向けに実施していた新体制発表会に、サポーターを招待し、YouTube配信する形式。ある意味、メディア殺し(記事になるネタがYouTubeで流されてしまっている状況なので)。

選手はスーツでの登場。スーツが統一されていないのは、自前なのかも。ネクタイは同色だったので、ネクタイだけ提供の可能性あり。

練習着とかユニフォームとかは、普段おめにかかれるので、スーツの方がよいのではないかと思うのは、個人的な感想。

ハイライトは、金明輝監督就任に関するゴタゴタの部分Q&Aか?ふくやさんの言い分も、アビスパの言い分も納得感があるので、どちらが正解・不正解という話ではあるが、今の状況なったからには、監督がそれなりの成果(勝敗という意味ではなく)で示すしかないのだとは思う。

浦和レッズ 新体制発表会 2025

ビッグクラブにしては簡素すぎる。お金掛けてない。試合以外をエンタメ考えてないのだろうな。

YouTube配信はあくまでもおまけで、メディア対応に軸足をおいているんだろう。開催時間も、平日15時開催だし。記事になる確率は高いから、そいういう意味は、コスパを考えた対応と考えれば納得。

ただ、繰り返しになってしまうが、ビッグクラブはビッグクラブなりの他の追従を許さない新体制発表会を期待しているので、個人的には残念。

大分トリニータ 新体制発表会 2025

ハイライトは、PO目標、PO進出も簡単ではない、と、片野坂監督が宣言したところ。

それ以外は、見どころなし。新加入選手のひとこともありきたりすぎて、時間の無駄。

それにしても、選手のジャージ姿が、みすぼらしい。他クラブは大体スーツなのに。選手獲得よりも、オフィシャルスーツサプライヤーを獲得することオススメする。

レッドブルによる大宮アルディージャ買収

世界的エナジードリンクブランド「レッドブル」による大宮アルディージャ買収。まだ、正式発表されていないが、発表後どうなるのか?の予測。

大宮アルディージャの予算が大幅に増えるとは残念ながら思えない

大雑把にいえば、日本のエナジードリンク市場規模が1000億円。レッドブルが4割シェアと仮定して、400億円の売上。

広告費に売上の10%使っているとして40億円。サッカーにのみ投資するわけがないので、30%投資するとして12億円。

確かに少なくない金額ではあるし、J1中位レベルにはいける可能性はあるが、ドコモマネーもそこそこ投下されてきたわけで、大幅に増えるわけではないというのが予測。

レッドブルのねらいは?!

F1などと違い、世界的ブランディングにJ1リーグのいちクラブが貢献できるとも思えないので、日本市場にしか影響を与えられないJクラブ買収に、単なる広告価値以外で参入するとも思えないので、今後の動向は注目される。

FC大阪 新体制発表会 2024

FC大阪についてはほぼ知識ない状況での視聴。FC大阪とは何?!みたいなところが明確に語られていて、目指すところはある程度、理解できた。今年の目玉は、賛否両論ある万博。その関わりからだとおもうのだけれども、コシノジュンコデザインのユニが来年予定されているとこなんかは、普通に考えて、J3クラブではできないコト実現しているのがすばらしい。

FC今治 新体制発表会 2024

完全プレス向けに開催した発表会の編集した動画。ライブと違いムダな部分がないし、後日公開なので、プレスもネタを作りやすいという配慮もあるのは良い。

エンターテイメントの要素はほぼないのだけれども、サポも含めてクラブに関わる人達にとっては、まっとくなクラブ経営をしているというのが明確になるのですばらしい。

全体的に満足度が高いのは、最後に、岡田武史会長の話をもってきているところ。内容としては脱線する感じはあるが、しっかりフィロソフィーをリマインドするあたりはさすが。ブレない経営をする姿勢感がある。