色々な意見があると思う。ただ、鈴木優磨の痛がり具合は確実に演技。勝利に一歩でも近づくために必要なマリーシアとも言えるけれども、子供に見せたいプレーかときかれたら、かなりの確率で見せたいプレーではないはず。
それでも、演技するのが鹿島っぽいといえば鹿島なのだろうけどね。
色々な意見があると思う。ただ、鈴木優磨の痛がり具合は確実に演技。勝利に一歩でも近づくために必要なマリーシアとも言えるけれども、子供に見せたいプレーかときかれたら、かなりの確率で見せたいプレーではないはず。
それでも、演技するのが鹿島っぽいといえば鹿島なのだろうけどね。
どちらもたいした決定機無く0-0のスコアレスドロー。かなりの戦力補給をおこない、クラブハウスもオープンした町田としては何が何でもJ1昇格したい2022年。出鼻くじかれた感強い。
町田のFW選択はよくも悪くも選手層が厚く選択が難しい。つまりは、監督の選択が大きく勝敗に影響するということで、それが、色濃くでた開幕戦だったのかもしれない。それでも、後半からテセ投入&途中交代でドゥドゥにするのはよくわからない交代。
この試合で最大の懸念点は、観客動員数。開幕戦で2500とか正直あり得ないレベル。特にダイナミックプライシングを導入し、価格を上げて、この人数というのは、ダイナミックプライシング導入が失敗と言われても仕方ない。そもそも、ほとんどチケット売り切れる事の無いクラブが、ダイナミックプライシングを導入すること自体、狂気の沙汰としか思えない。
そのあたり、クラブはしっかり考えて欲しいところ。
どちらもモヤモヤが残るゲーム。シュート数、パス数、パス成功率、ポゼッション、ここ数年であれば、これらの項目すべて川崎Fが優勢であったのに、この試合は、すべて東京。東京の監督交代がその要因のひとつなのは間違いないが、川崎の総合力が落ちてるとも思えたゲーム。
しかし、結果は1-0で川崎の勝利。
FC東京としたら勝てなかったけれど、今後に繋がると思える結果。川崎Fとしては、勝ったけど今後が不安になる結果。
普通に考えれば、収穫があったのは東京の側にみえる。しかし、次のゲームの勝敗にプレッシャーを感じるのは東京の方。内容が良く結果がついてこない状況が続くと、改善ポイントがみえてこない。もちろん、シーズンまだ一試合目、チーム力はこれからあがるのは当然なのだが、勝てないと今の状況を続けていくことに不安を感じるようになる。
対して川崎。フジフィルムカップに引き続き内容のよくないゲーム。しかし、勝ち点3。これは大きい。明確な改善ポイントがみえているだけに対応しやすい。スタッツの状況が昨年と大きく変わっているのは、試合の進め方が変わっているから。DFラインでボールを回すことがほとんど無く、すぐに前線にボールを預けられるので、ボールを握っている時間は短くなるし、パス数は少なくなる。
注目するのは走行距離の少なさ。通常、ポゼッション率が下がると、守備に走らされるので、走行距離は伸びる傾向にあるのに、川崎の走行距離は東京よりも少ない。それは、東京がボールを握っているのに攻撃できていない証拠ともいえる。川崎からしたら、勝つべき試合運びで勝ったともいえるかもしれない。ただ、ジェジエウをはじめ、駒が揃わない序盤をどう切り抜けるか?が川崎のポイントかもしれない。
東京は、次のジュビロ戦に敗戦。もしくは、0-0スコアレスドローなんてことになると、よりプレッシャーがかかる状態になる可能性がある。
面白かった。特に、大友社長。元サッカー選手だというのも最近知った。企業としてはごく当たり前の構成で、現状把握、課題、数年後の見通し、等よく整理されていて納得感があった。
サッカークラブとはいえ企業。地元密着だからといって、企業であるということは忘れてはいけないこと。そういう意味で、真摯に数字と向き合っているし、数年後の見通しについても無理のない内容だった。
単に応援するのも良いけど、こういった内情も考えていくべきで、他のクラブも見習うべきところもあったと思う。特に、半官半民みたいなクラブで、トップが行政側からきたりすると、売上・経費という数字に向き合うことができなくなる傾向がある思う。
シーズンを考えると両チームとも不安の残る感じだったのではないかと思う。
こんなに守備的で1年間通すのか?カウンター2発で2点とれたのは良い結果ではあるけど。優勝できる戦い方ではない。酒井宏樹選手はやっぱりスーパーだってのがよくわかった。ショルツ選手もかなり効いていた。
チャナティップ選手の使い方に迷いあり。左で使うのか、真ん中なのか。どちらかというと真ん中の方が効果的だと思うけれど、脅威になっていたか?というとそうでもない。特に左で、酒井宏樹選手で対していたときは何もできなかった印象。そもそもフィジカルでは不戦敗状態なのだから、フィジカル勝負にならないような勝ち方が必要。
勝って良かった。ただ、左サイドバック問題は残った。
長友、精力的に動いているのは良かった、ポジショニングもまずまず。ただ、センタリングに全く可能性を感じない。センタリングするなら、目の前のDFを1枚剥がすとか、ボックスに侵入するとか、何か工夫してほしいところ。
MF。田中碧、守田、遠藤航は鉄壁。4-3-3なら、この布陣が間違い無し。
CBの谷口・板倉コンビ。多少のミスもあったが、サウジ相手にある程度強度の高い守備ができた。富安・吉田麻也の鉄板コンビにはない縦パスは良かった。これがサウジ相手だからできたのか?の見極めは必要だけど、攻撃のオプションとしてアリ。ただ、W杯では、日本はポゼッションできないだろうから、鉄板コンビの牙城を崩すまででもないのかも。ただ、谷口・板倉共にアンカーもできるだろうから、CD・アンカーの控えという点では、W杯メンバーの可能性はあると思う。
嬉しくもあり、残念でもあるニュース
役員改選に関するお知らせ | 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) (jleague.jp)
野々村さんが、チェアマンになるのは素直に嬉しい。根性論でないところで、Jリーグ全体の売上向上、各クラブの健全性なんかも考えてくれるのではないかと思う。選手経験があって、こんなに大きなビジネスを動かしてきたという経験をもってる人は、野々村さん以外には居ないと思う
その一方、原博実さんの退任は正直残念。致し方なしというところであるけど。
Jリーグの情報公開という点で、風穴を開けてくれたという功績は本当に大きい。JリーグTVでのとんでもないスピードでの情報公開。ジャッジリプレイなんて、今までであればタブーと思われていたところへの突っ込み、おそらく、原さんでなければできなかったのだろう。
Jリーグ内でも原さんの振るまいについて、おそらく、賛否両論あったとは思う。波風はたったと思うが、良い方向に転がっていったモノは少なくない。
原さん退任しても、原さんが居たときのように、情報公開するJリーグを今後も期待します。
代表メンバーが発表されると常に言われるのが、この話題。調子の良い〇〇を呼んでほしかった系。
気持ちはよくわかる。調子良い選手を使うのは、リーグ戦等では当然のことだから。
でも、それは代表では通用しない。どうしても寄せ集め集団になってしまう代表には、そのとき丁度調子が良いだけでは、起用するにはリスクが高すぎる。
代表に呼ばれるには、絶好調時の優れたパフォーマンスもそうだが、通常時や少し調子悪いときに、それなりの結果がだせるか?
だから、2〜3ヶ月たまたま調子良くても、代表に呼べない。確変が落ち着いて、絶好調でなくなった時のパフォーマンスが大事。
とはいえ、コンディションの整わない選手や、絶不調の選手を呼ぶのはやめてほしいけどね。
ターゲット | サポーター |
ライブ | 〇 |
グッズ紹介 | 〇 |
現選手 | 〇 |
プロMC | 〇 |
社長挨拶 | 〇 |
サッカー以外の施策説明 | 〇 |
スポンサー紹介 | 〇 |
新加入選手個別紹介 | 〇 |
新加入選手集団紹介 | 〇 |
ユニフォーム紹介 | 〇 |
ライブ感(コメントからのQ&Aなど) | 〇 |
約1.5時間。サポーター向けに満足感の高いイベント。
33節終了時点でのJ1残留予想。勝ち点37がボーダーラインとみた。
この2チーム、5連敗でもしない限り残留。
残留争い、ACL圏3位争いをしているチームとの対戦が37節浦和のみ。残りの4試合はすべて中位チーム。その4チームの気合いが清水の運命を決める。その4チーム中3チームは清水ホームで戦えるのはプラス要素。サポが後押しできるか?選手がそのプレッシャーをはねのけられるか?が鍵。2勝すれば残留は固いが、1勝2敗2引き分けの勝ち点37だと得失点差ということもあるので大敗しないこと。33節川崎戦での最少失点負けは悪い結果だったが、最悪の結果ではなかった。
残留争いしている仙台と徳島との直接対決の結果次第。2勝や1勝3分で勝ち点37に達し、かつ、得失点が残留争いチームの中で飛び抜けて良い(-6)なので残留濃厚。直接対決前の2試合で勝ち点1でも取っておくと、自力残留の可能性が高くなる。ACL圏内組との対戦が無いのもプラス要素。
5試合連敗無しは想像できないので、勝ち点37には2勝2敗1分が条件。ホームの中位2戦で1勝1分で切り抜けられると、湘南との直接対決が決戦になる。特に34節はホームなので勝利が欲しい。湘南戦は、アウェイだけど、関東近辺なので、大塚製薬社員を可能限り集結させたいところ。
5戦で3勝必須。ホームの2戦のG大阪・横浜FCは必勝。残留を考えると引き分けは負けと同義なので、序盤からリスクをかけて得点しにいかなかればならない。ワンチャン残留可能。
5試合中ACL圏内チームとの戦いが3試合あるのでもっともキビしい。勝ち点11取るには、3勝2引き分けか4勝。34節35節の神戸・名古屋で勝ち点4取れないと、降格の可能性が高い。特に34節神戸アウェイはかなりキビしい対戦ではあるが、ここで勝ち点ゼロだと降格する可能性がグッとあがる。
5戦で4勝1分必須。ホームを3試合残しているのは好材料。だが、その3試合で最低2勝必要。34節鳥栖、35節福岡で連勝できると残留可能性がでてくるが、そこで1敗や1分でもしてしまうと、ほぼ降格。19位仙台の34節はACL圏神戸、それも、アウェイなので、横浜FCとしては34節鳥栖戦ホームに勝利して最下位を脱出しておきたい。得失点的にキビしいので勝ち点で残留争いしているチームの上に行く必要があるのでもう1敗もできない。