2022年3月29日 日本vsベトナム

多くの日本サッカーファンががっかりしたのは間違いないところ。

ベトナムは格下という認識に間違いないところだけど、過去の戦成績をみても、W杯二次予選で対戦する相手のように大量得点になった試合はなく、また、今回最終予選まで勝ち進んでいるのだから、他の東南アジア諸国よりも強いのは当然。FIFAランキングでは、格下ではあるけれど、楽なゲームでは最初からなかったのかもしれない。

見どころは、後半途中までのMFトリオ(旗手、原口、柴崎)と後半途中からのMFトリオ(田中碧、守田、南野)でもゲーム運びの違い。フォーメーションを4-3-3から4-2-3-1っぽく変更したからというのもあるのだけど、明らかに後半途中からのメンバーの方がボールの落ち着きや、縦パスの頻度の点で良かった。この試合だけみれば、前半メンバーは残念な感じだった。

それと結果的に、前節でオーストラリアに勝利しておいてホントよかった。

2022年2月1日 日本vsサウジアラビア

勝って良かった。ただ、左サイドバック問題は残った。

長友、精力的に動いているのは良かった、ポジショニングもまずまず。ただ、センタリングに全く可能性を感じない。センタリングするなら、目の前のDFを1枚剥がすとか、ボックスに侵入するとか、何か工夫してほしいところ。

MF。田中碧、守田、遠藤航は鉄壁。4-3-3なら、この布陣が間違い無し。

CBの谷口・板倉コンビ。多少のミスもあったが、サウジ相手にある程度強度の高い守備ができた。富安・吉田麻也の鉄板コンビにはない縦パスは良かった。これがサウジ相手だからできたのか?の見極めは必要だけど、攻撃のオプションとしてアリ。ただ、W杯では、日本はポゼッションできないだろうから、鉄板コンビの牙城を崩すまででもないのかも。ただ、谷口・板倉共にアンカーもできるだろうから、CD・アンカーの控えという点では、W杯メンバーの可能性はあると思う。

森保一監督は、なぜメンバーを固定するのか?

代表メンバーが発表されると常に言われるのが、この話題。調子の良い〇〇を呼んでほしかった系。

気持ちはよくわかる。調子良い選手を使うのは、リーグ戦等では当然のことだから。

でも、それは代表では通用しない。どうしても寄せ集め集団になってしまう代表には、そのとき丁度調子が良いだけでは、起用するにはリスクが高すぎる。

代表に呼ばれるには、絶好調時の優れたパフォーマンスもそうだが、通常時や少し調子悪いときに、それなりの結果がだせるか?

だから、2〜3ヶ月たまたま調子良くても、代表に呼べない。確変が落ち着いて、絶好調でなくなった時のパフォーマンスが大事。

とはいえ、コンディションの整わない選手や、絶不調の選手を呼ぶのはやめてほしいけどね。

日本A代表vsキルギス@パナスタ

カタールワールドカップ二次予選。最終予選進出が決まっていたというところもあり、代表選手のアピールの場に。あまり見どころがなかったので感じたことを列挙

  • オナイウ・阿道選手、ハットトリック良かったね。ポジショニングが妙。
  • 小川諒也選手、アピールしたいので、前めのポジション取りたいのは理解できるけど、それが原因で左右の攻撃バランスが良くなかった。組織で崩すのを考えて欲しい。3点目のクロスは見事だったけど、それ以外のセンタリングは平凡すぎ。1人かわしてクロス等、意外性のある攻撃がほしい
  • 右サイドの山根視来選手・坂元達裕選手のコンビネーションは良かった。
  • 守田英正選手、PK献上の場面は余計。
  • キルギス、ボールウォッチャーになる傾向強し

モンゴル代表vs日本代表@フクダ電子アリーナ

ワールドカップ二次予選。元々力の差があるチーム同士の対戦なので勝敗については予想通りでしょう。見どころは、各選手の代表キャップ数と代表ゴール数をどれだけ伸ばせるか?でしたね。

稲垣祥選手はもってますねー。代表ゴール数2はなかなかのモノです。

モンゴル代表は、かなりメンタル的に心配です。点差がついても、荒いプレーにならず、その点、すばらしかったと思います。

にしても、フジテレビ。朝青龍の解説はダメ。かわいそうな結果になるのがみえてるのだから。

日韓戦@日産スタジアム 日本代表の戦い方を観つつ、今後のメンバー選出を考える

終わってみれば3対0の完勝。守田・遠藤のボランチコンビの力量なのか、縦パスもバンバンはいり、ストレスの少ない試合でした。

日韓戦の韓国は実力以上の戦いをしてくるので、その相手に完勝したのは大きい進歩でしょう。代表戦が終わって、これだけポジティブな声があがる時も珍しいくらいポジティブな声が大きいと思います。

今回の様に攻撃的なサッカーを展開できれば、観ている方も楽しいですし、塩試合よりも、ファン獲得にも好影響をあたえると思います。

とはいえ、強豪相手に今回の様なサッカーが展開できるとは思えません。残念ながら、まだまだ、強豪とガチで勝負する実力は今の日本にはありません。守備的に戦って、引き分け狙いという状況を作り出すことも必要です。

思うのは、戦略的に、塩試合を展開するときのメンバーはどうするのか?日韓戦のメンバーで選ばれるのは、GK、CB、DMFの5人。前線の選手は、ずっとプレッシャーを与えられるような走力と持久力がある選手にして、5-4-1あたりのフォーメーションで展開した方が良い場面もあるはず!ということです。

脇坂泰斗選手、稲垣祥選手がA代表招集はかなり嬉しい

こういう選手たちがA代表に呼ばれるのはかなり嬉しい。いわゆるボーダーラインの選手達。

元日本代表

この重い言葉を自分の肩書きに加えられるのは人生変わるから。

もちろん、ふたりとも良い選手であるのは間違いないです。ただ、残念ながら、現時点での実力で、A代表定着できるか?というと、大きな成長が必要なのも確か。

だからこそ、日韓戦・W杯予選という空気を糧にして、成長してほしいと思います。