2025年 J1リーグ 第1戦 川崎F vs 名古屋 @等々力

結果だけみれば、川崎Fの圧勝だけれども、オフサイドだった1点目が取り消されていたらどちらに転んでもおかしくなかった試合ではある。

名古屋からすれば、カストロの要らんハンドが原因での失点。あんなハンドしていたら、ツキも逃げてしまう。という意味では自爆というみかたも可能。

ハイライトは、宮城天の得点時の山内日向汰のドリブルのコース取り。山内・宮城がうまかったのは、まぁ、当然なんだが、それ以上に注目したいのが、ファンウェルメスケルケン際のファールにならないレベルの微妙なスクリーン。そのスクリーンがあったからこその山内の抜けだし。

FC東京 新体制発表会 2025

首都クラブなんだから、もっと盛大にやってよ!とか思うが、事前準備になにかのトラブルがあったのではないかと想像。ユニフォームプロモーションビデオと発表会のカネのかけかたが釣り合ってない。

見どころは、53分以降の「ユニフォームスタイリング紹介」

ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。

ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。

アビスパ福岡 新体制発表会 2025

コロナ以前であれば、メディア向けに実施していた新体制発表会に、サポーターを招待し、YouTube配信する形式。ある意味、メディア殺し(記事になるネタがYouTubeで流されてしまっている状況なので)。

選手はスーツでの登場。スーツが統一されていないのは、自前なのかも。ネクタイは同色だったので、ネクタイだけ提供の可能性あり。

練習着とかユニフォームとかは、普段おめにかかれるので、スーツの方がよいのではないかと思うのは、個人的な感想。

ハイライトは、金明輝監督就任に関するゴタゴタの部分Q&Aか?ふくやさんの言い分も、アビスパの言い分も納得感があるので、どちらが正解・不正解という話ではあるが、今の状況なったからには、監督がそれなりの成果(勝敗という意味ではなく)で示すしかないのだとは思う。

浦和レッズ 新体制発表会 2025

ビッグクラブにしては簡素すぎる。お金掛けてない。試合以外をエンタメ考えてないのだろうな。

YouTube配信はあくまでもおまけで、メディア対応に軸足をおいているんだろう。開催時間も、平日15時開催だし。記事になる確率は高いから、そいういう意味は、コスパを考えた対応と考えれば納得。

ただ、繰り返しになってしまうが、ビッグクラブはビッグクラブなりの他の追従を許さない新体制発表会を期待しているので、個人的には残念。

鹿島アントラーズ 新体制発表会 2024

2部構成。最初の15分程度が小泉社長からのビジネス面の説明。本来もっと細かい話をする方だけれども、客層を考慮してから、結構ザックリ目な話。すでに発表している内容だけれども、全試合小学生を無料にしたのは英断。どのくらいの集客増になるのか気になるし、集客に繋がるのであれば、追従するクラブも増えると思う。個人的には、歩留まりあげるために、10円でも100円でも無料ではない金額設定した方が良いとは思う。

MCに、鹿島OB奈良橋さんを選択しているのは良い選択。適度にネタもぶっこんでいるので、選手の緊張もほぐれるだろう。選手紹介を一同にしないのも良い。新加入選手の立ち位置(純粋新卒なのか、出戻りなのか、移籍なのか)も観ている側として覚えやすい。

ユニフォーム紹介はナイキの担当者から話をするスタイル。いずれにせよ「かっこいい」というコメントになるので、あまり感想等きかないのは良い。

川崎フロンターレ 新体制発表会 2024

完全サポーター向け。そのため、対プレスのハレーションも起きない。天野氏が抜けて、今後のイベントの品質が問われる状況ではあるが、1発目としては、そつなくコナした印象。

この会で発表する新しいネタの仕込みや、翌日発表した新加入選手、つまりは、まだ、未発表の情報のティザーもあり、参加者の満足度は低くないはず。

ビジネス的数字の話が無いのは残念だけれども、少なくともJリーグの中では健全経営なので、ビジネス面で不安を感じているサポは多くはないだろうから、数字の話をしなかったのも理解できる。

「会として長い」というところは、受け取り側の印象でポジティブにもネガティブにも感じられるところだが、内容からしたら致し方ない感じなので、個人的にはポジティブ。ま、実際長いけどね。

ヴィッセル神戸 新体制発表会 2024

コロナ前の新体制発表会のテイストをそのままYouTubeにも流した感じ。

昨年優勝ということもあり、成績に関して細かいふり返りは無し、営業的な話もバックが楽天で安定した収益があげらえているからか特に話は無し。

しかし、目的を絞っているからこそ、納得感あり(サポとしての満足度はともかく)。

ユニフォームの紹介と、それにともなう、ユニフォームスポンサーの紹介。

特徴無しの新加入選手紹介。メディアからの(想定内と思われる)質疑応答。

王道といえば、王道スタイル。これはこれで悪くないのだけれど、YouTubeライブで流すべきではなくて、録画し編集。会に参加してくれたメディアからの記事が出そろったくらいのタイミングで公開の方が良い。

とはいえ、これはこれで、新体制発表会の1つの完成形。

FC町田ゼルビア 新体制発表会2024

藤田代表の登場が無かったのが残念。予定してたのに急にこれなくなったのか、最初から、来る気がなかったのかきになるところ。いうのも、藤田代表が登壇するにしては、正直残念な舞台すぎた。最初から来る気なかったんじゃないかと、勘ぐってしまう。観客の頭がずっと映ってしまうようなステージだったり、セッティングだったり、悪い意味でサイバーっぽくなくて残念だった。

とはいえ、上田COOの説明は、昨年のふりかえり、チームの状況、売上、要改善点、等大まかにまとまっていて全体を理解するという意味では、短い時間で端的にまとまっていたと思う。

野津田で平均1万人目標。交通の不便さとスタジアムの大きさ考えると、かなりチャレンジングではあるけれども、どれだけアウェイ側がきてくれるのか?に寄るところは大きいけれど、絶対に無理等数字ではないから、多分、なんとかしちゃうんだろうなー。

柏レイソル 新体制発表会 2024

https://www.youtube.com/watch?v=7n6EZ8ep3mI

なぜか、埋め込めない。。。

今年、閲覧した中では、もっとも(よい意味で)驚きのあった新体制発表会だった。

主ターゲットはコアサポ。メディアに配慮しつつも、来場しているコアサポの満足度を1番に考えた構成だった。

まずは、MCが最高。長年レイソルに関わってきていたらしいフリーアナウンサー。クラブ寄りというよりはサポ寄りといえるような立ち位置もあり、客席側からのシンパシーがすばらしい。クラブ側の人間では突っ込めないようなネタも織り交ぜてくるあたりはさすが。それをゆるすレイソルも素晴らしい。

そして、林陵平さんの登壇。クラブOBでもあるから、「なんでこの人登壇しているの?」にもならないし、ある意味レジェンド。その上で、新加入選手の特徴を、解説者目線でディープに話せる。新加入選手は、自分自身の特徴を、自ら語るケースがほとんどで、「ドリブルをみてほしい」「パスが特徴です」的な、まったく、印象に残らない説明になるのだが、林さんが、新加入選手の特徴を話すことで、より特徴的に、より客観的な説明になり、イメージしやすい。

残念ながらサッカー選手は口下手少なくないので、林さんのような、第三者が話してくれたほうが、良いというのは大きな気づきだった。

浦和レッズ 新体制発表会 2024

主ターゲットはメディア。サポ向けのリアル発表会を浦和サポ向けに実施したら大変なコトになりそうだし。記者の質疑応答もYouTubeで流してしまうのは殺し、そこは中継無くていいんじゃないかな。

浦和の番記者による新加入選手を3名ずつ実施するのは良い、各自の特徴がわかりやすい。

それにしても、松尾選手のおとぼけは昔からだけれどもサイコーに面白いわ。