また「笛」でケチが付いた横浜FM vs 川崎F @日産スタジアム 2022J1第9節

試合は、横浜FMが効率良く得点を重ねて終わってみれば、4-1の横浜FM快勝。とはいえ、どっちに転んでもおかしくない試合だった。

横浜FMは、仲川のゴラッソがあったにせよ、4得点できたのは大きい。ただし、2失点はいただけない。得点にはならなかったが、それ以外に失点しそうな場面は多々あったし。チアゴマルチンスの穴がエドゥアルドで埋まっていたか?は微妙。川崎からしたら勝手知ったるというところもあってか、狙いの1つにしていた感じはあった。

川崎Fとしては失点シーンは、左SB登里のところを狙われた感じ。1失点目は身長、2失点目は対するエウベルとのスピードバトル、要は、フィジカルで負けた感じ。
これは以前より存在した問題だし、致し方ないところもあるし、それでも登里を使うのには、攻撃場面でのプラス要素を考えてのコトだろうけど、今後、登里にフィジカル勝負を挑んでくるチームは増えるかもしれない。特に右サイドでスピードがあったり、身長的に勝れるような選手が居るチームは、対川崎Fという意味では狙い所のひとつ。
とはいえ、鬼木監督も対策しないわけではなく、後半途中から流経大卒ルーキー「佐々木旭」を投入。身長179cmだし、及第点なデキだったのもあり、対戦相手によっては、登里ではなく、佐々木をスタメンにする試合もあるかも(もしかすると、週末の鹿島戦も)。

そして笛問題。SNSでは、フロンターレ側エリアでインスタライブを外国人が指笛ふいたという話しもあるがそれ自体、証拠が無い。ただし、昨年から引き続き、横浜FMの試合、それも対戦相手攻撃の時間に指笛が聞こえているという事実はある。

Jリーグには、早急に指笛対策してほしいところ。

G大阪 vs 鹿島でパトリックがレッドカード退場になった件

色々な意見があると思う。ただ、鈴木優磨の痛がり具合は確実に演技。勝利に一歩でも近づくために必要なマリーシアとも言えるけれども、子供に見せたいプレーかときかれたら、かなりの確率で見せたいプレーではないはず。

それでも、演技するのが鹿島っぽいといえば鹿島なのだろうけどね。

2022J1第一節川崎F vs FC東京@等々力

どちらもモヤモヤが残るゲーム。シュート数、パス数、パス成功率、ポゼッション、ここ数年であれば、これらの項目すべて川崎Fが優勢であったのに、この試合は、すべて東京。東京の監督交代がその要因のひとつなのは間違いないが、川崎の総合力が落ちてるとも思えたゲーム。

しかし、結果は1-0で川崎の勝利。

FC東京としたら勝てなかったけれど、今後に繋がると思える結果。川崎Fとしては、勝ったけど今後が不安になる結果。

普通に考えれば、収穫があったのは東京の側にみえる。しかし、次のゲームの勝敗にプレッシャーを感じるのは東京の方。内容が良く結果がついてこない状況が続くと、改善ポイントがみえてこない。もちろん、シーズンまだ一試合目、チーム力はこれからあがるのは当然なのだが、勝てないと今の状況を続けていくことに不安を感じるようになる。

対して川崎。フジフィルムカップに引き続き内容のよくないゲーム。しかし、勝ち点3。これは大きい。明確な改善ポイントがみえているだけに対応しやすい。スタッツの状況が昨年と大きく変わっているのは、試合の進め方が変わっているから。DFラインでボールを回すことがほとんど無く、すぐに前線にボールを預けられるので、ボールを握っている時間は短くなるし、パス数は少なくなる。

注目するのは走行距離の少なさ。通常、ポゼッション率が下がると、守備に走らされるので、走行距離は伸びる傾向にあるのに、川崎の走行距離は東京よりも少ない。それは、東京がボールを握っているのに攻撃できていない証拠ともいえる。川崎からしたら、勝つべき試合運びで勝ったともいえるかもしれない。ただ、ジェジエウをはじめ、駒が揃わない序盤をどう切り抜けるか?が川崎のポイントかもしれない。

東京は、次のジュビロ戦に敗戦。もしくは、0-0スコアレスドローなんてことになると、よりプレッシャーがかかる状態になる可能性がある。

川崎Fvs浦和 富士フイルムスーパーカップ2022

シーズンを考えると両チームとも不安の残る感じだったのではないかと思う。

浦和

こんなに守備的で1年間通すのか?カウンター2発で2点とれたのは良い結果ではあるけど。優勝できる戦い方ではない。酒井宏樹選手はやっぱりスーパーだってのがよくわかった。ショルツ選手もかなり効いていた。

川崎F

チャナティップ選手の使い方に迷いあり。左で使うのか、真ん中なのか。どちらかというと真ん中の方が効果的だと思うけれど、脅威になっていたか?というとそうでもない。特に左で、酒井宏樹選手で対していたときは何もできなかった印象。そもそもフィジカルでは不戦敗状態なのだから、フィジカル勝負にならないような勝ち方が必要。

2022新体制発表会シリーズ1 「ガンバ大阪2022 シーズンキックオフイベント」

「2022 シーズンキックオフイベント」
ターゲットサポーター
ライブ
グッズ紹介
現選手
プロMC
社長挨拶
サッカー以外の施策説明
スポンサー紹介
新加入選手個別紹介
新加入選手集団紹介
ユニフォーム紹介
ライブ感(コメントからのQ&Aなど)

約1.5時間。サポーター向けに満足感の高いイベント。

2021 J1 残留予想

33節終了時点でのJ1残留予想。勝ち点37がボーダーラインとみた。

勝ち点37の柏・G大阪はほぼ残留確定

この2チーム、5連敗でもしない限り残留。

15位清水、対戦相手の気合い次第

残留争い、ACL圏3位争いをしているチームとの対戦が37節浦和のみ。残りの4試合はすべて中位チーム。その4チームの気合いが清水の運命を決める。その4チーム中3チームは清水ホームで戦えるのはプラス要素。サポが後押しできるか?選手がそのプレッシャーをはねのけられるか?が鍵。2勝すれば残留は固いが、1勝2敗2引き分けの勝ち点37だと得失点差ということもあるので大敗しないこと。33節川崎戦での最少失点負けは悪い結果だったが、最悪の結果ではなかった。

16位湘南、残留争い直接対決がカギ

残留争いしている仙台と徳島との直接対決の結果次第。2勝や1勝3分で勝ち点37に達し、かつ、得失点が残留争いチームの中で飛び抜けて良い(-6)なので残留濃厚。直接対決前の2試合で勝ち点1でも取っておくと、自力残留の可能性が高くなる。ACL圏内組との対戦が無いのもプラス要素。

17位徳島、中位相手のホーム2試合に勝利できるか?

5試合連敗無しは想像できないので、勝ち点37には2勝2敗1分が条件。ホームの中位2戦で1勝1分で切り抜けられると、湘南との直接対決が決戦になる。特に34節はホームなので勝利が欲しい。湘南戦は、アウェイだけど、関東近辺なので、大塚製薬社員を可能限り集結させたいところ。

18位大分、引き分けは要らない

5戦で3勝必須。ホームの2戦のG大阪・横浜FCは必勝。残留を考えると引き分けは負けと同義なので、序盤からリスクをかけて得点しにいかなかればならない。ワンチャン残留可能。

19位仙台、もっともキビしい試合日程

5試合中ACL圏内チームとの戦いが3試合あるのでもっともキビしい。勝ち点11取るには、3勝2引き分けか4勝。34節35節の神戸・名古屋で勝ち点4取れないと、降格の可能性が高い。特に34節神戸アウェイはかなりキビしい対戦ではあるが、ここで勝ち点ゼロだと降格する可能性がグッとあがる。

20位横浜FC、残りホームを3勝できるか?

5戦で4勝1分必須。ホームを3試合残しているのは好材料。だが、その3試合で最低2勝必要。34節鳥栖、35節福岡で連勝できると残留可能性がでてくるが、そこで1敗や1分でもしてしまうと、ほぼ降格。19位仙台の34節はACL圏神戸、それも、アウェイなので、横浜FCとしては34節鳥栖戦ホームに勝利して最下位を脱出しておきたい。得失点的にキビしいので勝ち点で残留争いしているチームの上に行く必要があるのでもう1敗もできない。

横浜Fマリノスの「笛」問題はうやむやしてはマリノスにとっても大きなマイナス

vs鳥栖、vs鹿島、vs広島、vs名古屋での「笛」問題。

流石に4試合連続で鳴っているいるのは間違いないところ。

笛系音による、試合妨害行為について | ニュース | 横浜F・マリノス 公式サイト (f-marinos.com)

マリノスもニュースリリースを出していますが、声明をださないと余計に疑われそうという点で、残念なリリースだと思います。ベンチメンバーが聞こえてないわけないし。

このままうやむやにしてしまうのであれば、未来永劫、マリノスは「笛」という亡霊と戦いつづけなければならなくなります。だからこそ、白黒ハッキリつけてほしい。

大分トリニータ vs 川崎フロンターレ @昭和電工ドーム

川崎Fが強いのは、Jリーグを観ている人達にとって、既知だし、19位と沈む大分相手であれば、ほとんどの人が川崎Fの勝利を予想し、実際にそうなった試合だと思います。

大分・川崎F、双方、オリンピックの中断で休養十分、準備もしっかりできるだけの時間がありました。注目点は、大分側は新加入選手の融合、特に梅崎選手、呉屋選手。川崎側は、三笘選手、旗手選手のオリンピック組と、夏に移籍した田中碧選手が抜けた穴がどうなるのか?という点。また、ACLで負傷した小林悠選手や、Jリーグで負傷交代した大島僚太選手の具合も気になるところでした。

大分片野坂監督は、できるかぎり失点をしない状況を長くつくり、後半、一気に選手交代することで得点を奪いに行くプランだったのだと思います。結果として、得点を奪えず、逆に失点してしまっているので、プランは失敗でしたが、川崎相手にはこの戦い方しかないという戦術だったと思います。

特に、後半登場した、神戸から移籍の増山選手は、可能性を感じるデキだったと思います。

川崎は、大方の予想通り、抜けた選手の穴を感じないデキ。特に、橘田選手と宮城天選手は今後の大きな成長の可能性を感じられたと思います。

ガンバ大坂vs大分トリニータ@吹田

ガンバはパトリックゲー、大分は長沢ゲーでしたね。こぼれ球を拾える範囲に何人選手を集められるのか?競争だったというのが結論です。

大分の得点シーンはコーナーキック。結果的に、長沢選手のヘディングではありませんでしたが、コーナーでなければ、その場に居るはずもない、こぼれ球をトレビザン選手が押し込んだ格好ですし、ガンバの2点目、宇佐美選手の得点は、まさにこぼれ球をテクニカルに押し込んだ形。吹かさないで枠に飛ばせたのは、宇佐美選手の技術力の高さでしょう。

大分が残念だったのは、中二日というガンバのスケジュールの弱点を攻め切れて無かったこと。前半からもっとガンバを走らせて、後半勝負の戦いをすべきだったと思います。たしかに5人交代なので、途中出場の選手は疲れていないのでは?という推測もありますが、交代選手だって疲れてるはず。
とはいえ好材料もありました。小屋選手の加入。明らかに違いがだせていました。攻撃の活性化は期待できると思います。

清水エスパルスvs川崎フロンターレ@IAIスタジアム

三笘選手、旗手選手不在でも戦力の差は明らかな戦力差でした。清水は前節の徳島戦よりもマシなのかもしれませんが、川崎相手に、ブロック作って守ってカウンターはリスクが高すぎです。清水には、カウンター気味のチャンスが2回ほどあり、ソンリョン選手止められていましたが、それ以外はほとんどチャンス無し。2回のチャンスで得点するというのは相当難易度が高く、敗戦当然だったかと思いました。

川崎Fは、ACL帰りの行動に制限があった状態、かつ、スタッフにコロナ陽性者がでたということの影響でコンディション的には良くなかった状況でも勝ちきる強さ。更に、ACLで初スタメンの機会を得た宮城天選手も戦力にカウントできるようなデキだったのもプラスといえますね。

三笘選手、田中碧選手が抜けた穴も、宮城選手、橘田選手をはじめ、若手の台頭で大穴にはならない感があります。