ヴァンフォーレ甲府 新体制発表会 2023

はじめのアタックビデオ、会場のモニターをそのままカメラで映すというシロウト丸出しなのは演出なのかなんなのか。

サントリーがスポンサーで、水やお茶がテーブルにおいてあるのに、動画では、そのペットボトルを映さないっていう意味不明のカメラアングル、これもシロウト丸出し。

配信自体が「フォネット」という企業がスポンサーして実施しているのだけれど、この会社、ケータイ電話の代理店ってこともあり、映像配信はシロウトに毛が生えた程度ってのが想像できる。もう少しプロフェッショナルな配信をしたほうが良い。

数字系の話はほぼ無し?!意気込みだけでの発表会は説得力が低くなるのはいたしかたないところ。

新加入選手のインタビューやQ&Aも、オードソックスな手法で何も心に残らない。残念ながら、イケてる新体制発表ではなかった。

ファジアーノ岡山 新体制発表会 2023

今年視聴した中では、今のところJ2最強の納得感

「ちゃんと考えているじゃん!」と思えるような内容。代表の北川真也氏による2022年成績や入場者数、昨年掲げた改善点がどうなったのか?等々、良いことも悪いこともしっかり振り返っている点はかなり好印象。コアサポからみても、真摯に対応してくれているという印象を受けると思われる。

監督挨拶から新加入選手の紹介はいたって普通。残念ながら記者のQ&AをYouTubeで流してしまっているのは残念な点。Q&A時間は記者向けだから配信するべきではない。記者は書くことなくなっちゃうよ。

ユニフォーム説明からの選手紹介はすばらしい

完全にYouTube視聴者向けの選手会見。2〜3名ずつ登場し、広報の方が司会で各種質問を、選手にあわせた形で実施。「意気込みをお願いします」的な質問・リクエストではないので、回答に個性がでて興味深くきいていられるし、実際、個性を把握するのには、効果的なやりかた。全員ならべると、ひとりひとりの話す時間は短くなるし、あきるので、動画配信向けには、このやりかたは正しい。全体的に長時間になるが、サポなら飽きずにみるか、気になる選手部分だけをみるって感じになるので、イヤな感じではない。

他クラブもこのやりかたオススメ。

清水エルパルス 新体制発表会 2023

新体制発表会の標準的スタイル

安心して観れた。J2降格についての反省、客観的に問題をあらいだすような雰囲気を感じられたのは、サポとしては少し安心な感じがあるのではないかとは思う。けれども、大熊体制の過去数年、毎年反省しているというところもあるので、オオカミ少年的にとらえているサポもいるのではないかとは思う。

見どころは新コーチ秋葉 忠宏さん

水戸の監督時代からそうだが、キャラ立ちしているのはすばらしい。本気で一喜一憂する姿は、ウラオモテがなく信用できる感を個人的に感じる。

YouTubeの1時間24分過ぎに、勢い余って「水戸」とつい言葉がでてしまうほど、前所属の水戸の3年間は熱く全力投球してきたのだろうな、と想像して、それだけのチカラをいれられるのは素晴らしいと思う反面、同カテゴリの清水に移って、すぐに切り替えられるのか?という懸念はあるとは思う。

記者質問タイムのYouTube中継は報道泣かせ

クラブとしては発表会自体をオープンにして多くの人に観てもらいたいというあらわれなのかもしれないが、記者から質疑応答はYouTubeに流すのは、あまりよろしくない。というのも、他メディアとの差別化のための質問なのに、それが、読者にもそのまま流れてしまうのは、記事にしたときの価値をさげてしまう可能性がある。
ということで、質疑応答部分はYouTubeで流さない方がよいとはおもうのだけれども、他クラブもながしちゃうんだろうなぁ。

大分トリニータ新体制発表会 2023

できるかぎり早めの新体制発表会レビュー、その1。おもいついた点の羅列。

新しめのネタ少なめ

サプライズ的な新規加入等無し。今年のスローガン「繋」と背番号。新加入選手のひとこともインパクト少なめ。本当に特徴的なコトは、各メディアインタビューの中で紹介されると期待したいところ。

YouTube向けと、各メディア向けに別けているところは、メディアにたいしての配慮という点では良い。

新ユニ発表がないのは、他クラブと比較すると寂しい。

4月からの新社長登場だけで、現社長がでてこなかったのは理解不能。

松本怜CROのお披露目が無かったのも残念。

2023年、注目のひとつはFCゼルビア町田ゼルビアの経営方針

もちろん、チーム自体も注目。元マリノスのエリキ選手加入、28歳という年齢からも油のっている。カタールワールドカップで得点したオーストラリア代表ミッチェル・デュークの加入も大きい。もちろん、フォワード以外の補強もえげつない。しかし、注目するのはそこではない。

藤田晋氏の考え

おもしろい。といっても、笑う方のおもしろいではなく、興味深いほうの面白い。

J1昇格・定着。様々な手段があると思われる。藤田氏のとった考え、プライオリティナンバーワンは「勝つこと」。集客や他の問題はプライオリティを下げているのではないかと想像。

チケット完売だった2018年J2最終戦

最終的にゼルビアが4位になった2018年、最終戦チケット完売だった。今のバックスタンドが無かった時代で満席でも1万2,000席だった時代だけれども、それでも売り切れた。勝てばJ1昇格という状況であれば、不便でも野津田に人は集まったという事実を考えれば、どんな集客活動よりも「勝ち」を優先させるというのは理にかなっているのかもしれない。

ここまで「勝ち」にこだわった戦略をたてたクラブは今までない

「勝ちにこだわる」と宣言するクラブは少なくないが、資金的にもそれを端的に表せる補強をした例としては過去最大級。このやり方が通じたら、資金力の乏しい他のクラブは、なかなか対抗できないかもしれない。

2022 J2 町田 vs 水戸@ギオン(2022/07/06)

久しぶりのレビュー(悲しい)。

決めるところを決めないと、こういう結果になるという典型。

試合開始15分で町田は2得点。この2点とも素晴らしいゴールだった。

ターニングポイントだったのは後半。平河選手の抜けだしから、GKと2:1(町田が2人、平河選手と平戸選手)のになった場面。2点リードの状況でもあるし、前目の選手としたらシュートしたい気持ちはよくわかるが、チームプレーに徹するのであれば、平河選手は、より確実性の高い平戸選手へのパスを選択するべきだった。パスがうまくいかず、せっかくの決定機を活かせない可能性はあるけれども、シュートを選択し、GKに防がれてしまったコトが、試合通しての全体の流れを大きく変えてしまった。平河選手か平戸選手のシュートが決まって3-0になっていれば、その時点で、ほぼ町田の勝利は苦確定していたと思う。

まさに、決めるべきタイミングで決めとかないとこうなるという典型。

さらに危険度の高い2点差。

そして水戸が得点し2-1。サッカーでは2点差が危ないとよく言われるが、まさにその状況での失点。後ろの選手は1点差を守り切ろうとするし、前の選手は再度セーフティするために得点がほしいところで、チームとしての統一の意識がなくなっていた。

その結果2-3で町田の敗戦。選手は猛省しなければならない試合。

選手起用にも不満が残るし、菅沼選手をボランチで使うとか、リスクの高い選択をしたのはポポビッチ監督不在の影響なのかも。

2022 J2 町田 vs 群馬@GION(2022/05/22)

内容は群馬、決定機と得点は町田だった試合。群馬の前からの守備はかなり効いていて、町田は中盤飛ばして、テセにボールを収めてもらいたい感じなのに、なかなか収まらない、逆に群馬はFWにつけるパスが結構な高確率で収まる感じ。

なのに群馬は全くといってよいほど決定機は作れないし、実際シュート3本、枠内1本ではなかなか勝ち点は拾えない。多少強引でもシュートする意識が必要なのかもしれない。

町田は、深津康太と平戸太貴が居ないのはかなり大きかった感じ。特に、平戸が居ると居ないのでは、相手としての脅威は全く違う。単に休ませたのか、ケガなのか気になるところだし、ここからの連戦で町田が更なる上位を狙うとするのであれば、平戸無しではなかなか難しそう。
深津は累積での出場停止だったので、次節は戻ってくると思う。彼がいなくなって思うのは、最終ラインでのボール回しの安定感の重要性、それと、左右に散らす能力。簡単に思えるパスワークなのに今日の最終ラインでは、そのあたりに不安を感じるデキだった。

2022 J2 町田 vs 新潟@ギオン(2022/05/15)

この試合のハイライトは間違いなく、山口一真のフリーキック

今年のJ2ベストゴールがでたんじゃないか?と思うようなシュート。練習でもそんなコース飛ばないだろ!と思うようなやつでしたわ。

新潟はポゼッションしながら良いサッカーをしようとしているけれど、ポゼッション志向した時に必要名、最後の崩しの部分にアイディアとクオリティが足りない感じ。運良く先制すれば、押し気味に危なげなく勝ちきれるサッカーではあるけれど、今回のフリーキックや、カウンター1発を狙ってくるチームにいかに勝ちきれるか?が今後のポイント。

町田はポゼッション率は高くないが、危ない場面を、そう何度も作られているわけではないが、新潟 星雄次のシュート場面のように完全に崩された場面で失点してたら難しいゲームになるので、守備の強度が欲しい。特に連戦の今だと、その強度が落ちているので危ない場面になる可能性も低くない。ただ、最後にクロージングででてきた菅沼駿哉、あの場面でPKを与えるような軽率なプレーをしてしまうのをみると、CB固定は致し方なし、と思ってしまった。深津康太・高橋祥平がケガしたら、J1昇格黄色信号になってしまうので、そこは夏の移籍でなんとかするべき。

2022 J2 町田 vs 徳島@ギオン(2022/05/01)

町田からすれば決めるときに決めないと、こうなるという結果な試合。徳島からすれば、耐えるところは耐えて、ミスを見逃さず仕留めたといえる、徳島の完勝。ただ、徳島の目指すサッカーとはほど遠いイメージ。全体的な支配率は常に徳島がまさっていたけれど、アタッキングサードに入るというか、攻撃の怖さ的には、確実に町田。ただし、それを決めきれない町田とも言える感じ。

後半は、場所によってはボールが止まるような水浸しなピッチ。町田(市)には水捌けの改善を希望するところ。とはいえ、町田市にはバックスタンド整備というものすごい貢献があるので、まったく文句はないけれど。

2022 J2 千葉 vs 大分@フクアリ(2022/04/30)

大分には大きなターニングポイントになった試合になるかもしれない。下田を左サイドハーフ、ネットと弓場のダブルポランチ、高畑の初先発と大きく変更して、かつ、大きな結果が得られたゲーム。弓場のボールのチラし方、ネットの鋭い縦パスは見事だった(ネットのパスはまだ受け手が対応できてないけれど)。変えたメンバーでの0-3は収穫しかないと言える。次の大宮戦も、弓場・高畑は先発してほしいところ。

千葉は良いところ無く3失点。熊谷アンドリューの荒さはなんとかしてほしい。いつもプレーが荒い。