アビスパ福岡 新体制発表会 2025

コロナ以前であれば、メディア向けに実施していた新体制発表会に、サポーターを招待し、YouTube配信する形式。ある意味、メディア殺し(記事になるネタがYouTubeで流されてしまっている状況なので)。

選手はスーツでの登場。スーツが統一されていないのは、自前なのかも。ネクタイは同色だったので、ネクタイだけ提供の可能性あり。

練習着とかユニフォームとかは、普段おめにかかれるので、スーツの方がよいのではないかと思うのは、個人的な感想。

ハイライトは、金明輝監督就任に関するゴタゴタの部分Q&Aか?ふくやさんの言い分も、アビスパの言い分も納得感があるので、どちらが正解・不正解という話ではあるが、今の状況なったからには、監督がそれなりの成果(勝敗という意味ではなく)で示すしかないのだとは思う。

柏レイソル 新体制発表会 2024

https://www.youtube.com/watch?v=7n6EZ8ep3mI

なぜか、埋め込めない。。。

今年、閲覧した中では、もっとも(よい意味で)驚きのあった新体制発表会だった。

主ターゲットはコアサポ。メディアに配慮しつつも、来場しているコアサポの満足度を1番に考えた構成だった。

まずは、MCが最高。長年レイソルに関わってきていたらしいフリーアナウンサー。クラブ寄りというよりはサポ寄りといえるような立ち位置もあり、客席側からのシンパシーがすばらしい。クラブ側の人間では突っ込めないようなネタも織り交ぜてくるあたりはさすが。それをゆるすレイソルも素晴らしい。

そして、林陵平さんの登壇。クラブOBでもあるから、「なんでこの人登壇しているの?」にもならないし、ある意味レジェンド。その上で、新加入選手の特徴を、解説者目線でディープに話せる。新加入選手は、自分自身の特徴を、自ら語るケースがほとんどで、「ドリブルをみてほしい」「パスが特徴です」的な、まったく、印象に残らない説明になるのだが、林さんが、新加入選手の特徴を話すことで、より特徴的に、より客観的な説明になり、イメージしやすい。

残念ながらサッカー選手は口下手少なくないので、林さんのような、第三者が話してくれたほうが、良いというのは大きな気づきだった。

横浜Fマリノス 新体制発表会 2024

観客を入れるわりには、短く終わるのね。というのが、観終わった時の印象。ユニ説明は、アディダスの広報担当。主要Jクラブだからこそできる芸当。

シティグループとの結びつきを意識させつつ、ここ数年の結果は正しい方法で進んでいることを客観的に説明。サポとしては中長期的にも安心できる内容。

監督記者会見は、YouTubeありの観客無しで、メディア向け。観客無しならYouTubeも無くて良かったと思う。

2024年JリーグJ1、FC町田ゼルビアはJ1残留できるのか?

結論からいえばJ1残留の確率は高い。

J1初昇格クラブの残留が困難なわけ

理由を突き詰めればシンプル、J1上位レベルの選手を揃えられないから、だ。

J1レベルの選手を集められない理由

理由は以下の2つ。

  • 潤沢な強化費が無い
  • J1上位レベルの選手が、J1昇格したてのクラブは定着できないと思われていて、あえて残留争いしそうな渦中に加入したいと思わない

FC町田ゼルビアはどうなのか?

この2つの理由は、町田には当てはまらない可能性が高い。

予算に関しては、2023年同様、サイバーエージェントからある程度潤沢な予算が投資されるはず。というのも、藤田社長曰わく、J2は費用対効果が悪いリーグ、だそう投下する予算(スポンサー費)に対する宣伝効果のコトをいっているのだと、想像する。J2ではメディア露出が期待できないということ。J1昇格して、株主に対しても、費用対効果の面でも、より多く投資する理由を説明できるようになった。

2つ目の理由もクリアできそう。端から見てても、予算投下されることは明確だし、監督就任初年度でJ2優勝させた黒田監督、好き嫌いはあるにせよ、結果がでそうな雰囲気があるのは間違いない。

実際、青森山田出身選手への声がけもはじまっているようだし、J1中位レベルの戦力を集めるのは苦労しなさそうな予感がある。

青森山田が青森県予選で無双を続けている件

ネット上では「高校野球では27年連続とかありえない。高校サッカーのマイナー化が止まらないな」「青森県はもう1枠増やした方がいいな。昨年、一昨年くらいは決勝苦戦したが青森山田はもう県予選やらなくていいわ。つまらん!」などと青森県予選のあり方に一石を投じる意見が相次いだ。

青森山田が27連続選手権切符で物議「マイナー化止まらない」「県予選やらなくていい」 | 東スポWEB (tokyo-sports.co.jp)

どこででている意見なのかしらないけれど、クレームの典型。青森山田がルールを守っていないわけでない。他県から優秀な選手を集めているから、、とかいわれそうだけれども、強豪扱いされる高校では青森山田に限らず実施していること。

「つまらん」とか言っているなら、青森山田を予選突破させないような高校を自らつくるべき。