2022 J2 仙台V vs 町田@ユアスタ

ここまで負け無しの仙台と1敗の町田、お互い調子の良いチームの上位決戦。

しかし、結果は0-3で町田圧勝。今回は特別町田の調子が良かった、という感もあるけれど、今の町田はかなり強力、というか穴が無い印象。特に攻撃陣。

FWはセンタータイプ、ウィングタイプが豊富すぎる印象。ベテランが多いのにはきになるところだけれど、夏場を考えれば、休ませつつ起用できるのが大きい。

MFも強力だが、こちらが、髙江麗央、佐野海舟に固定気味なのが気になるところ。青森山田出身ルーキーの宇野禅斗の躍進に期待したいところ。

仙台は、コロナ感染者の影響が大きかったのかもしれないけれど、今のママでは、自動昇格はキビしく、プレーオフ圏がギリギリな感じ。

2022 J2 東京V vs 町田@味スタ

東京クラシック。2022シーズン始まったばかりだけれど、上位対決。

ヴェルディの選手は流石に足元技術と連携の高さがうかがえる。対して町田はシンプルだけれどもゴール前までいく怖さと、個々の選手のアイディアが光るような戦い。

前半のヴェルディの得点までは、ボール回すけれども怖さのないヴェルディと、シンプルな攻撃で決定機を演出する町田という感じ。

最初の鄭大世の決定機、これが決まっていたら全く違った展開になったとは思う。左からくるボールに右足で合わせたので難易度の高いシュートだったとは思うけれども枠には飛ばしたかったところ。

2022 ACLプレーオフ 神戸 vs メルボルンビクトリー @ノエスタ

痺れた展開。神戸からみればもっと楽に勝てると思っていた試合だったと思う。

神戸からすればホームで戦えたのは結果的に大きかった様に思えた。今後のことを考えたらイニエスタをもう少し早く引っ込められる展開にしたかった。リーグ戦まで中3日とはいえ、延長まで戦ったのは次の清水戦に影響ありそう。

神戸からこのプレーオフの勝利で勢いにのりたいし、清水からすれば、神戸に対してアドバンテージあり。どちらも調子悪いのでより興味深い対戦。神戸が開幕からの勝ちなし記録を延ばしてしまうのか?注目ポイントかも。

2022J2第四節 長崎 vs 大分 @トラスタ

ペナルティエリア内のハンド誤審はゲームをぶっ壊してしまう典型例になってしまったこの試合。

前半終了間際のハンド判定。動画で確認するとかなり微妙。多くの人がハンド判定は誤審だと思うような感じ。

J2だからVARが無い。下平監督もインタビューで話していたとおり、J1でVARあればチェックがあり、かなりの確率でハンド取り消しになった事象だと思える。

こういった判定まで含めてサッカーだといえばそれまでだし、ペレイラも後ろに手を組む動作をしていればハンド判定にもならなかったとは思える。

ただ、この前半最後に2-1と長崎が逆転したのは、両チームの後半の戦術に大きな影響を与えたのは間違いないと思うと、ハンド判定によって拮抗したゲーム展開がくずれてしまったのは残念なところ。

なんにしてもクリスチャーノのゴールは見事。

2022J1第四節 川崎F vs 名古屋 @等々力

どっちが勝ってもおかしくない試合。名古屋からすれば、川崎にボールを持たせておいてカウンター狙い。シュート数・枠内シュート数は名古屋の方が上だし。

この試合特に目立ったのは橘田健人。今年のJリーグ、前半の目玉なのは間違いない。川崎目線でいえば、橘田が居ない時にどうするのか?が鍵になる。橘田が居ない時は、大島・シミッチを使っていたが、機能していなかった。大島はアンカーというより一列前でプレーした方がよいし、シミッチは悪くは無いのだけど、攻撃の広がりが少ない感じ。
松井蓮之・瀬古樹への期待は大きいけれど、控えにも入ってないのでまだまだなのかも。特に瀬古樹は控えに回るために移籍してきたわけではないだろうから早めに存在感だしてほしいところ。

2022J1第三節 G大阪 vs 川崎F @パナスタ

仕事する!小林悠!

一部、小林悠のプレーを非難する声もあるようだが、プロとしてはまっとうなプレー。

石川慧にとっては、重すぎるミス。集中力が切れた瞬間だったのだろうね。

にしても、川崎は家長が居るのと居ないのとでは、全くチームが変わってしまう。これは三連覇には大きな問題。

2022J1第十節 川崎F vs 浦和 @等々力

正直、どちらが勝ってもおかしくないゲーム。川崎の大きな勝因の1つは、いつもながらだが、チョン・ソンリョン。失点してもおかしくない場面で、しっかり、防ぎきる能力は流石。

脇坂は、まだまだ14番を背負うほどケンゴほどスーパーではないが要所要所で前を向くプレーはすばらしい。

塚川のSBは、今後、定着する可能性あり。不慣れな中でのプレーとしてよく防ぎきったし、攻撃時のタッチラインを背負ったプレーも悪くなかった。

浦和は馬渡頼みのところが少なくなさ過ぎ。酒井宏樹はもうちょっと攻撃に関与すべし。

浦和サポ、DAZN観戦ですら、ところどころチャントが聞こえる。歌っている輩は、ホームもアウェイも出禁にすべき。

2022J1第二節 鹿島 vs川崎F @カシマスタジアム

中6日の鹿島vs中2日の川崎F、当然、鹿島有利。

前半は川崎Fペースで2得点。後半は、中二日というのもあるのか?!鹿島が押し込む展開。

鹿島的には、CB関川選手が、相手チームからの狙い所だってことがあからさまにバレたのを今後どうしていくのか気になるところ。

2022J2第二節 町田 vs 盛岡 @野津田

昇格組の盛岡。去年J3だけあってほとんどの選手を知らない状態。盛岡としては、とりあえずJ2残留が目標のチーム。今年の町田的には、絶対勝ち点3が欲しいところ。

盛岡は守備的で、ボール奪ったら、前線のブレンネル選手目がけて蹴り込むサッカー。確かに、ブレンネル選手のフィジカルは強そうだった。

結果的にPKで1-0町田勝利。勝利が必要だから及第点ではあるのだろうけど、2試合でPKの1点のみというのは寂しいところ。とはいえ、中盤の強みはそれなりにでていた。
早く宇野選手でてこないかな。

また「笛」でケチが付いた横浜FM vs 川崎F @日産スタジアム 2022J1第9節

試合は、横浜FMが効率良く得点を重ねて終わってみれば、4-1の横浜FM快勝。とはいえ、どっちに転んでもおかしくない試合だった。

横浜FMは、仲川のゴラッソがあったにせよ、4得点できたのは大きい。ただし、2失点はいただけない。得点にはならなかったが、それ以外に失点しそうな場面は多々あったし。チアゴマルチンスの穴がエドゥアルドで埋まっていたか?は微妙。川崎からしたら勝手知ったるというところもあってか、狙いの1つにしていた感じはあった。

川崎Fとしては失点シーンは、左SB登里のところを狙われた感じ。1失点目は身長、2失点目は対するエウベルとのスピードバトル、要は、フィジカルで負けた感じ。
これは以前より存在した問題だし、致し方ないところもあるし、それでも登里を使うのには、攻撃場面でのプラス要素を考えてのコトだろうけど、今後、登里にフィジカル勝負を挑んでくるチームは増えるかもしれない。特に右サイドでスピードがあったり、身長的に勝れるような選手が居るチームは、対川崎Fという意味では狙い所のひとつ。
とはいえ、鬼木監督も対策しないわけではなく、後半途中から流経大卒ルーキー「佐々木旭」を投入。身長179cmだし、及第点なデキだったのもあり、対戦相手によっては、登里ではなく、佐々木をスタメンにする試合もあるかも(もしかすると、週末の鹿島戦も)。

そして笛問題。SNSでは、フロンターレ側エリアでインスタライブを外国人が指笛ふいたという話しもあるがそれ自体、証拠が無い。ただし、昨年から引き続き、横浜FMの試合、それも対戦相手攻撃の時間に指笛が聞こえているという事実はある。

Jリーグには、早急に指笛対策してほしいところ。