川崎フロンターレ vs AC長野パルセイロ@等々力陸上競技場

天皇杯2回戦。川崎が何点とるのか?というところが焦点だったはずなのに、後半ロスタイムまで無得点で敗戦濃厚、延長&PKでギリギリ3回戦進出の川崎。最低限の結果はだしたのですが猛省必要でしたね。ということで気になった点。
長野は、GKをはじめ、相当がんばってたと思います。正直、J3下位とは思えませんでした。

イサカ・ゼイン選手

後半途中で交代。前回の横浜FC戦が悪くなかっただけに、今回の長野戦はどうしたの?というひどい「でき」。トラップは流れる、出して動くができてない、ボールは奪われる、クロス精度は最悪、ポジショニングも微妙。正直、良いところ無し。まだ、チャンスはもらえると思いますが、次は背水の陣ですね。

小塚和季選手

前回同様、前半で交代。イサカ・ゼイン選手と同様、次がラストチャンスかも。インサイドハーフとしては、後ろ寄りにポジションしすぎで、全然、攻撃に絡めていない。中盤で落ち着かせるために降りてきているのかもしれないですが、前に行けないのは運動量の問題なのかもしれない。

橘田健人選手

今回の収穫。中盤で途中出場したのですが、イサカ・ゼイン選手に替わって、右サイドバックに。右SBとしてのこの日のデキとしては、あきらかにイサカ・ゼイン選手より良かった感じでした。鬼木監督に指示されたとき本人もビックリしてようにもみえたので、もしかするとやっつけだったのかもですが、もしかすると、今後右SBでの選択肢にもなるかもしれないと感じました。

横浜FC vs 川崎フロンターレ@三ツ沢球技場

「三ツ沢競技場」だと間違って覚えてました。すみません。正確には球技場なんですね。そりゃそうです。

J1最下位と首位チームの1戦。双方、諸事情で、普段のスタメンから5名程度入れ替えなければならない状況とはいえ、選手層から考えれば、圧倒的に首位川崎Fが有利と思われた試合でした。

結果その通りになるわけですが、見どころは2点ほどありました。

ひとつめは、小林悠選手。前節鹿島戦は、出場時間が5分ない中の決勝点でMOM。今節は、ほぼフル出場の2得点のMOM。リーグ戦、現在9得点。レアンドロ・ダミアン選手にスタメンを取られてしまっている格好になっていますが、90分あたりの得点では、小林選手が、ダミアン選手を凌駕しています。今後、CFスタメンは相当迷うのではないでしょうか。

これに関連して気になるのが知念慶選手。対鹿島では、知念選手真ん中、小林選手右の愛知で決勝点をとれたのは良かったですが、小林悠選手は、やはり右ではなくて真ん中の選手だと思います。となると、知念選手の使いどころが難しいので、最悪、レンタル放出もありかと思います。

ふたつめは、今回語らずにはいられない右サイドバック。様々な予想がありましたが、私の予想通り、イサカ・ゼイン選手を使ってきましたね。横浜FC相手とはいえ、及第点だったと思います。守備のさらなる強化を期待します。

そして、横浜FC vs 川崎フロンターレ、川崎Fのスタメン・ベンチは誰だ? – 日本サッカー・Jリーグできごとへのコメント・考察 (shimakawa.org) の答え合わせ。

スタメンは、遠野大弥選手と橘田健人選手が入れ替わっただけ。控えも田邉秀斗選手ではなく神谷凱士選手だったところだけ。神谷選手は出場時間も短く、一度ヘディングしただけで試合終了になってしまったのは残念でしたが、それでも、公式戦ピッチに立ったのは今後に繋がると思います。

横浜FC vs 川崎フロンターレ、川崎Fのスタメン・ベンチは誰だ?

ACL影響で、前倒しして実施される、J1第21節 横浜FC vs 川崎F。川崎FはU24も含め、5人が代表に。頻繁に出場している5メンバーがスタメンにもベンチにもおけないわけで、ここの試合が、今後の強さを維持できるのか、Bチームはやっぱり劣るのか?というところの分かれ目、試金石になるはず。

まずは、スタメン・サブメン予想。

GK: チョンソンリョン
DF: 登里、車屋、ジェジエウ、ゼイン
MF: シミッチ、脇坂、遠野
FW: 長谷川、小林、家長

控え:丹野、ダミアン、小塚、橘田、塚川、田邉

中二日、この試合を終えれば、少し間があくので、この試合だけを考えてメンバー選考可能というのは、両チーム状況は一緒。この時点でのベストメンバーを考えた場合、こんな布陣になるのではないかと予想します。

もっとも悩ましいのは、右サイドバック。今期、山根視来選手がフル出場ということもあり、セカンドチョイスが全くわからない状況。ポジションだけで考えれば、イサカ・ゼイン選手、田邉秀斗選手のどちらかがスタメンに名を連ねるはずです。どちらが出場しても初めての公式戦。流石にバックアップメンバーをベンチに座らせておきたいところですが、これも、チョイスがありません(それがあるなら、最初からスムーズにスタメンも決まる)。ということで、田邉選手もベンチ入り。それでもダメそうなら、塚川選手での対応になるのではないかと予想します。
場合によっては、塚川選手がファーストチョイスという可能性もあると思います。

答え合わせが楽しみですー。

川崎フロンターレ鬼木達監督の選手起用方法

かなりの戦力を保有する川崎Fでも、鬼木達監督の選手起用方法はある程度一貫性があります。1戦1戦、ベストな布陣でのぞみ、経験を積ませるという意味で、ベストではない選手をベンチに入れたり基本的にしないことです。

現状でいえば、特に右サイドバック、山根視来選手の代わりを一度も試すような選手をスタメンだけでなくベンチにすらいれたことがありません。

下位チーム対戦時に、スタメンでないにせよベンチに座らせ、状況に応じて経験をさせるなんてことを素人では思うのかもしれませんが、そういった選手選択を一切しないのが鬼木監督のすごいところのひとつだと思います。

ベストな選択をしないというのは、選手に対して曖昧な基準を与えてしまうことになってしまうからでは?と想像します。普段の練習状況や体調を考慮しつつ、その時のベストな選択をしてるのではないかと思います。

「基本的に」と前述したのは天皇杯2回戦はどうするんだろう?と思うから。流石に、イサカ・ゼイン選手、神谷凱士選手を使ってくるのでは?と思っています。