大分には大きなターニングポイントになった試合になるかもしれない。下田を左サイドハーフ、ネットと弓場のダブルポランチ、高畑の初先発と大きく変更して、かつ、大きな結果が得られたゲーム。弓場のボールのチラし方、ネットの鋭い縦パスは見事だった(ネットのパスはまだ受け手が対応できてないけれど)。変えたメンバーでの0-3は収穫しかないと言える。次の大宮戦も、弓場・高畑は先発してほしいところ。
千葉は良いところ無く3失点。熊谷アンドリューの荒さはなんとかしてほしい。いつもプレーが荒い。
大分には大きなターニングポイントになった試合になるかもしれない。下田を左サイドハーフ、ネットと弓場のダブルポランチ、高畑の初先発と大きく変更して、かつ、大きな結果が得られたゲーム。弓場のボールのチラし方、ネットの鋭い縦パスは見事だった(ネットのパスはまだ受け手が対応できてないけれど)。変えたメンバーでの0-3は収穫しかないと言える。次の大宮戦も、弓場・高畑は先発してほしいところ。
千葉は良いところ無く3失点。熊谷アンドリューの荒さはなんとかしてほしい。いつもプレーが荒い。
勝ち点3への筋道が中々見えない大分と監督解任ブーストが終わった感のある鹿島の戦いでした。
鹿島は前からプレッシャーかけにいかないので、大分は最終ラインでボ-ルが回せました。それによってリズムが作れたので、大分らしい戦略がみせられたと思います。得点力不足は相変わらずですが、そのあたりは、野村直輝選手、下田北斗選手がケガからの復帰が待たれるのと、夏の移籍でフォワードを獲得できるか?ってところにポイントがあるかと思います。
鹿島はエヴェラウドの不調が大きく響いてますね。横浜FMには勝てるのに、大分に引き分けっていうのは、引いた相手を崩すための方法が乏しいということだと思います。
今のママでは、ACL圏内もキビしいと思われます。
現在、川崎フロンターレの強さの理由の1つが風間八宏氏が監督時代に植え付けた「止めて蹴る」の足元の技術なのは異論は無いと思います。
「止めて蹴る」を極限まで極めるというのは理解できるのですが、なぜ、他の指導者だとそこまで極められないのか、不思議では仕方ありません。その練習方法もある程度公開されていますし、実際、川崎で風間氏の指導をうけ、他のクラブに移籍した選手も少なくないので、いわゆる「メソッド」は公開されている状態のような気がします。
それなのに、川崎の足元の技術においつけない理由は何なんでしょうね。他チームも、もっと「止めて蹴る」を練習すれば、Jリーグ全体のレベルがあがるのでは?と思います。
というのを、大分 下田北斗選手を観ていての感想ですね。特に、大分の2点目、町田也真人選手が決めたゴールの縦パス、町田選手はトラップミスしましたが、浦和槙野選手の対応に運が無く、町田選手の前にこぼれてきてしまった場面など、川崎の選手であればかなりの確率でトラップできる、つまり止められるのだと思います。