PKでの決着。
PKの是非は色々あるけど、トーナメント方式の大会なので、PKまで考慮しておくべき。PKを否定する方々は、ラグビーのように抽選の方がよいと思っているのだろうか。抽選だったらPKの方がまだマシだと思います。
優勝候補だった青森山田。確かに王者のサッカーをしていたし、内容的には、間違い無く、青森山田の方が優っていた。ポゼッション・アクティブサッカーvsカウンター・リアクティブサッカーの戦い。
戦力に大きな差があれば、ポゼッションサッカーの方が勝利の確率は高く、小さな差の場合、カウンターサッカーの方が有利にはたらく傾向があり、この決勝もその通りの展開。
ポゼッションサッカーを志す場合、押していても先取点が取れないという時間を、いかに短くするか?がポイントであり、得点できないと勝ちに繋がらないケースが多いどころか、負けるケースが少なくない。
青森山田の敗因をあげるとすれば、勝ち越した後の展開。全体的に悪くありませんでしたが、ファールからのリスタートに一瞬の隙があり、そこで失点して追いつかれてしまった格好。あの隙について、選手は悔やまれていると思う。結果論ですが、早いリスタートを選択していなかったら得点は生まれてないと思います。
なんにせよ、山梨学院の監督がコメントしていた通り、山梨学院vs青森山田は、10回戦って、山梨学院が1回勝てればよいような実力差(←多少の謙遜はあると思います)。その状況で、勝てる1回に導いた監督の指示や選手のガンバリは素晴らしいと思えたし、そのガンバリが勝利を掴む大きな要因になったと思います。