浦和vs大分戦を観て思う、風間八宏氏「止めて蹴る」は何が違うのか?知りたいところ。

現在、川崎フロンターレの強さの理由の1つが風間八宏氏が監督時代に植え付けた「止めて蹴る」の足元の技術なのは異論は無いと思います。

「止めて蹴る」を極限まで極めるというのは理解できるのですが、なぜ、他の指導者だとそこまで極められないのか、不思議では仕方ありません。その練習方法もある程度公開されていますし、実際、川崎で風間氏の指導をうけ、他のクラブに移籍した選手も少なくないので、いわゆる「メソッド」は公開されている状態のような気がします。

それなのに、川崎の足元の技術においつけない理由は何なんでしょうね。他チームも、もっと「止めて蹴る」を練習すれば、Jリーグ全体のレベルがあがるのでは?と思います。

というのを、大分 下田北斗選手を観ていての感想ですね。特に、大分の2点目、町田也真人選手が決めたゴールの縦パス、町田選手はトラップミスしましたが、浦和槙野選手の対応に運が無く、町田選手の前にこぼれてきてしまった場面など、川崎の選手であればかなりの確率でトラップできる、つまり止められるのだと思います。

川崎F vs 広島 @等々力

どちらも勝ち点を落としたというよりは、1を拾ったというゲームでしたね。広島の脅威は予想通りジュニオールサントス選手。川崎に限らずボール持って押し込むチームとしては、押し込んだ時の後ろ側の広大なスペースで彼を自由にさせると危険というのがよくわかった試合でした。ジェジエウ選手でも止められていなかったですし、2回目の1対1の場面では、広島がPKを取得していてもおかしくなかったと思います。

川崎としては、問題ふたつ。

ひとつめは、谷口彰悟選手の守備の軽さ。広島の得点シーンで、ジュニオールサントス選手に対して、スランディングした場面。スライディングすべきだったかどうか?は結果論なので、スライディングしたことについては、特に問題にならないですが、そのあと、すぐに立ち上がってカバーに行っていれば、森島司選手のゴールは無かったかもしれません。ジュニオールサントス選手の2回目の突破時ももっとスプリントしておけば!と思いました。このあたりは、谷口選手自身も反省していると思います。

ふたつめは、攻撃陣のセカンドオプション。小林悠選手、長谷川竜也選手、知念慶選手、残念ながらこの組み合わせではファーストチョイスと比較するとかなりの戦力ダウンな感が否めないですね。特に、長谷川選手・知念選手は、ここがガンバリどころのなのは、福岡戦からの引き続きの課題。旗手怜央選手が帰ってくると、小林・旗手・長谷川という布陣になるのかもしれないですが、攻撃陣の組み合わせは、この休み中に、もう少しイロイロ試した方が良い感じはします。

川崎Fvs福岡@等々力

川崎は序盤苦しみましたが、結果3得点でいつものパターンかという感じですね。対昇格組ということ、中二日での試合ということもあり、前線のメンバーを入れ替え。

長谷川竜也選手は、ポジション的に三笘選手と比較されるのでかわいそうな面もありますが、スタメンであれば、得点という結果が欲しかったところ。小林悠選手が決められなかったセンタリングは良かった。

知念慶選手は、ほぼ背水の陣。このゲームでは、1点取ったので首の皮一枚繋がっている感じ。ポジション的にCBのみなってしまうので、このポジションも比べる相手がダミアン選手というところもありますが、もうすこし、全然で溜めを作れないと、かなりキビしい。技術はともかく、ダミアン選手があれだけ前線からチェイスしているのだから、少なくとも、その走力の部分では、ダミアン選手を上回る必要がある。アリバイっぽいチェイスが気になる。ムダ走りがイヤというのもわかるので、後ろの選手と連動して守備にいけるスイッチの入れ方を勉強してトライしてみてほしい。
彼がCBしかできないというトバッチリとして、小林悠選手が右で起用されるのも、小林選手にとってはかわいそう。小林選手は、CBで出場したいはず。

MoMだった遠野大弥選手。2年前までJFLって、どれだけ成長速度が速いんだよ!って感じですね。川崎レベルに達しています。

FC東京vs川崎F@味スタ

多摩川クラシコ。大方の予想通り、川崎の圧勝。2点取れたのがFC東京としてはプラスな材料でした。

もっとも気になったシーンは3点目。川崎GK丹野選手がペナルティエリア外ギリギリでボールを処理した場面。微妙なシーンでしたが、あとからチェックしても、完全に、ペナルティエリアの中。

そこから、微妙な空気が流れて、中村拓海選手のミスによる三笘選手の得点。あきらかに集中力を欠いていた場面だったと思います。

1点返した直後の3失点目で勝負ついてしまった感があり、FC東京はこういう集中力を欠く時間を無くす必要があると思います。

浦和vs川崎F@等々力

川崎Fの攻略方法と、その攻略方法への対策方法

前半40分過ぎまでスコアレスで進んだ試合。川崎に対して浦和がよく対応しているともいえた試合。杉本健勇選手のシュートがチョンソンリョン選手にはじきとばされていなければ(どちらもすばらしいプレーだった)、展開は異なっていたかもと思える感じでした。

山根選手→小林選手への完璧なセンタリングとヘディングで川崎に点がはいるまでは浦和としては完璧な対応だったと言えるのでないでしょうか。ボール支配率も浦和側の方が高く、川崎としても攻める回数が減っている印象でした。

浦和がとった戦略

難しい戦略ではなく、陣形をととのえつつ、シンプルに前からハメていくという手法としては、簡単、ただし、体力的にはキビしいと言えるモノだったと思います。
なんだかんだで、川崎は最終ラインでボールを持つ時間が長くなると、リズムがでてきて、良い攻撃の回数が増えます。逆にいえば、最終ラインにプレッシャーをかけ続けられると、中盤でのパス回しにほころびがでてくるので、この日の前半40分程度まで、川崎としてはうまくいってないという印象になるんだと思います。

結局は、先制したことにより、浦和は更に圧力をかけざるおえない状況で後半にはいり、たてづづけの失点になるわけですが。

川崎として前からのプレスにどのように対応するか?

このあたりは相手の出方をしっかり見極めることが必要なんでしょうね。フォーメーション、圧力をかけてくる人数、そのあたりをしっかり見極めて、根気よく、プレスの回避を成功させることが大事です。相手からすると、何回かプレスをかけて、川崎側が少し長く蹴らせることに成功すればボールを回収できる可能性は高いです。ウラをかえすと、ここで回収できないと途端にピンチになるというところもありますので両刃の剣ともいえますが。

とはいえ、引いて構えて守るという戦術では、4231時代の川崎であれば、ともかく、433での川崎では、90分という時間を考えると失点する可能性は高いと思います。

川崎Fvs柏@等々力

川崎が前半攻めあぐねてた原因は大雨

雨は双方に影響があるわけだから、なにも川崎だけに影響があったわけではないのですけどね。当然、足元の技術が生命線な川崎にとって、2021年3月13日の大雨は大きな影響があり、川崎・柏のそれぞれの技術力の差が少なくなったので、前半はいつもの川崎らしくないところが散見されたという結果になったのだと思います。

さすがの水捌けの等々力陸上競技場。ほぼ雨がやんだというのもあり、後半は、かなり雨の影響がすくなくなったので、多少なりとも川崎ペース、柏はよく耐えてたと言えるでしょう。

最後は三笘選手の個の力のようになってしまいましたが、それでなくても崩せたとは思います。

川崎としては、あらためて、ピッチコンディションによりパスの崩しでの攻撃が思ったようにできないときの対策はしておくべきだな。と思いました。次節早速、例のハイブリッド芝ですしね。

AFCチャンピオンズリーグ2021 東地区スケジュール延期か!

Venues for AFC Champions League 2021 Group Stage revealed | Football | News | AFC Champions League 2021 (the-afc.com)

In the East Region, the AFC has decided to postpone the Group Stage matches originally planned for April 21 – May 7 to June/July 2021, taking into consideration the existing travel restrictions and quarantine challenges posed by the COVID-19 pandemic.

(超訳)東地区については、4月21日〜5月7日に予定されていたグループステージを6月・7月に延期。理由:コロナ影響の旅行制限と検疫の隔離のため

川崎フロンターレ、ガンバ大阪、名古屋グランパス、セレッソ大阪は、さらに過酷なスケジュールになりますね。6月・7月のA代表ウィーク、オリンピックの期間中に実施するということなのでしょうか。

A代表、U24代表に選手を送り込んでいるクラブは、本当に選手層の厚みを試されることになる可能性が高いです。各国の代表同条件とはいえ、どうなることやら。

川崎vs徳島@等々力

川崎目線で考えると課題の多かったゲーム。2:0で勝ち切れたのは良かったですが、この徳島戦が失敗だったのか?は、次節柏戦の結果次第ということになると思います。

選手を休ませられなかったのは大きな失敗か?

一戦一戦勝ち点を積み上げていくことは大事ですが、いつも以上に長いJリーグ、各選手の疲労回復具合は常に意識し、怪我人をださないことが重要です。

という観点で考えれば、アウェイ仙台戦からの中3日で、今年J2から昇格した徳島相手で考えれば、疲労の溜まっていそうな選手は休ませるべき試合でした。旗手選手、山根選手、田中選手は疲労度を考慮すべきで、フル出場させるべきではなく、前半で2点差になった時点で、途中交代させるべきでした。特に山根選手については、去年、RSBで数試合出場したジオゴ選手が退団しており、誰が2番手なのかすら正直わからない状態です。2番手を試すという点で、(少々徳島には失礼ですが)この試合を活用しなかったのは、失敗の可能性(=山根選手のケガ)を高くしてしまった感があります。
そのほか、三笘選手ももう少し早く交代させてあげたかったですし、家長選手も体調が心配です。
この後、柏、神戸、浦和と、徳島と比較すればJ1実績のあるチームの対戦が続くことを考慮した場合、鬼木監督はつねに「総力戦」と言っているわりには、徳島戦で選手を休ませられなかったり、まったく出場していない選手がいたりと総力戦になってない気がします。
さらに怖いのが、A代表・U24代表試合が今月末に予定されていること。上記選手の多くが呼ばれる可能性が高いので、代表ウィークにも休ませられない可能性が高いです。

川崎フロンターレはいつ負けるのか?

2021年、ゼロックス杯とリーグ3試合が終わったところだけれど、未だ負け無し。トレーニングマッチでも負けたという話しは聞こえてこないし、なんなら、2020年12月16日の浦和戦から公式戦8連勝(相手J1:7チーム、J3:1チーム)中。最後に負けたのは、2020年11月26日の大分戦までさかのぼる必要があるくらい負けてない。

去年の傾向

去年負けたのは、リーグ戦3試合(対:名古屋、札幌、大分)とルヴァン杯1試合(FC東京)の4試合だけ。負けた試合を調べてみると

  • 中2日
  • 川崎無得点
  • アウェイ2試合(名古屋・大分)、ホーム2試合(東京・札幌)

という状況。ここから判断すると、川崎が負ける条件としては、以下の2点。

1) 中2日、ホーム・アウェイは無関係?中村憲剛引退発表の影響?

2020年はどのチームも連戦で中二日は珍しいスケジュールではなかったですが、中3日の時には負けていません。ということ考えると、まずは、休養がとれていない時に敗戦の確率があがります。ホームかアウェイか?ということは、それほど影響していません。札幌戦は中二日ホームでしたが、直前の試合も東京戦ホームだったとので、移動で体力が削られるということはありませんでした。ただし、多くの人が超ビックリした、中村憲剛さんの引退発表から札幌戦までは中1日でしたので、精神的な消耗があったのかもしれません。

2)無失点

川崎が得点した試合は、川崎は負けていません。もちろん、引き分けの時もありますが。逆にいえば、川崎相手に失点してしまうと、よくても引き分けという結果が待っているということになります。

中2日を2021年の川崎のスケジュールにあてはめると

  • 4月14日vs広島(ホーム)(仮)可能性50%
    14日か15日開催なので、中2日になるかどうかわかりませんが、守備に定評のある広島戦が中二日であたります。広島は、移動が伴いますが、中三日で多少体力的に有利です。
  • 6月26日vs仙台(ホーム) 可能性20%
    一応、中2日。とはいえ、相手仙台も中2日、前節のスケジュール、川崎はホームで福岡、仙台もホームで清水。条件的には、仙台の方が悪いので、戦力的なモノを考えると、この試合も川崎有利かも。
  • 7月3日vs横浜FC(アウェイ) 可能性30%
    一応、川崎としてはアウェイ、前節も中2日のG大阪戦。川崎からしたら三ツ沢はアウェイにはならないので体力疲労的には、マイナス要因にはならない。とはいえ、横浜FCは中6日なので、体力面ではかなり有利。しっかり、川崎対策する時間もある。川崎相手に無失点で抑えられるか?ばポイント。
  • 8月28日vs札幌(アウェイ)可能性70%
    オリンピックの関係で夏場に等々力陸上競技場が使えない関係で、アウェイ連戦(阪神タイガースの甲子園みたいな状況)。札幌戦にいたっては、前節福岡アウェイからの札幌アウェイで中2日。ここが正念場。昨年負けてる相手ということもありますし、このタイミングでオールコートマンツーマンをやられたらキビしそう。

ここまで数字通りいくとはまったく思いませんが、9月まで無敗でいったりしたら、本当に伝説のチームになってしまう感じですね。ACLと怪我人具合によってどうなるのか?というのはポイントかと思います。

川崎F vs C大阪 @等々力

順不同での感想です。

サッカーの試合で最も盛り上がると言われる3対2の決着

アウェイ先制、ホーム追いつく、アウェイ勝ち越し、ホーム追いつく、からの、ホーム逆転。1番盛り上がって、ホームサポーターからすれば、ハラハラしつつ勝利するっていう最高って流れでした。サポ目線からすれば、安定して勝ってほしいところですけどね。
川崎目線でいえば、ビハインドになった状態の時間が短かったのは精神的に助かったところだと思います。後半の押し込み具合から考えれば、逆転の可能性をかなり感じました。C大阪としては、1発のカウンターにかけたって感じでしょうか。

大久保嘉人選手

彼について語らないわけにはいかないですよね。古巣相手に2ゴール。フィニッシャーとしての嗅覚・精度は、ベテランという域に達しても、衰えはないですね。
とはいえ、1点目のミドルシュートは、本人もビックリな軌道だったと思います。同じ軌道でシュートは打とうと思ってもなかなか打てないシュートでした。2点目は、再現性のあるゴールだったと思います。
2試合で3ゴール。J1 200ゴールの達成はキビしいかなーと思ってましたが、結構、現実味が帯びてきましたね。達成してほしいところ。

横浜FM戦に続きダミアン選手の気合いがすごい

身体は大きく体重もあるのですが、身体能力が高いという感じではないですが、GKへのプレス等、かなり気合いがはいってますね。副キャプテンの責任感なのもしれません。GKからしたら、なんだかんだでプレッシャーは感じるでしょうし、キックの精度が落ち、川崎側のボールになる可能性をあげていると思います。この試合では、2ゴール1アシスト、文句なくMOMでした。

川崎Fのひいた相手対策

541などのフォーメーションで、相手が守備的な陣形になったときの崩し方が安定してきましたね。広げておいてディフェンスの選手の間に入るというパターンがよくみられるようになってきました。俊足のFWが相手に居る時のケアさえしっかりしていれば、失点の確率も高くないと思いました。