FC東京 新体制発表会 2025

首都クラブなんだから、もっと盛大にやってよ!とか思うが、事前準備になにかのトラブルがあったのではないかと想像。ユニフォームプロモーションビデオと発表会のカネのかけかたが釣り合ってない。

見どころは、53分以降の「ユニフォームスタイリング紹介」

ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。

ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。

アビスパ福岡 新体制発表会 2025

コロナ以前であれば、メディア向けに実施していた新体制発表会に、サポーターを招待し、YouTube配信する形式。ある意味、メディア殺し(記事になるネタがYouTubeで流されてしまっている状況なので)。

選手はスーツでの登場。スーツが統一されていないのは、自前なのかも。ネクタイは同色だったので、ネクタイだけ提供の可能性あり。

練習着とかユニフォームとかは、普段おめにかかれるので、スーツの方がよいのではないかと思うのは、個人的な感想。

ハイライトは、金明輝監督就任に関するゴタゴタの部分Q&Aか?ふくやさんの言い分も、アビスパの言い分も納得感があるので、どちらが正解・不正解という話ではあるが、今の状況なったからには、監督がそれなりの成果(勝敗という意味ではなく)で示すしかないのだとは思う。

浦和レッズ 新体制発表会 2025

ビッグクラブにしては簡素すぎる。お金掛けてない。試合以外をエンタメ考えてないのだろうな。

YouTube配信はあくまでもおまけで、メディア対応に軸足をおいているんだろう。開催時間も、平日15時開催だし。記事になる確率は高いから、そいういう意味は、コスパを考えた対応と考えれば納得。

ただ、繰り返しになってしまうが、ビッグクラブはビッグクラブなりの他の追従を許さない新体制発表会を期待しているので、個人的には残念。

大分トリニータ 新体制発表会 2025

ハイライトは、PO目標、PO進出も簡単ではない、と、片野坂監督が宣言したところ。

それ以外は、見どころなし。新加入選手のひとこともありきたりすぎて、時間の無駄。

それにしても、選手のジャージ姿が、みすぼらしい。他クラブは大体スーツなのに。選手獲得よりも、オフィシャルスーツサプライヤーを獲得することオススメする。

FC大阪 新体制発表会 2024

FC大阪についてはほぼ知識ない状況での視聴。FC大阪とは何?!みたいなところが明確に語られていて、目指すところはある程度、理解できた。今年の目玉は、賛否両論ある万博。その関わりからだとおもうのだけれども、コシノジュンコデザインのユニが来年予定されているとこなんかは、普通に考えて、J3クラブではできないコト実現しているのがすばらしい。

FC今治 新体制発表会 2024

完全プレス向けに開催した発表会の編集した動画。ライブと違いムダな部分がないし、後日公開なので、プレスもネタを作りやすいという配慮もあるのは良い。

エンターテイメントの要素はほぼないのだけれども、サポも含めてクラブに関わる人達にとっては、まっとくなクラブ経営をしているというのが明確になるのですばらしい。

全体的に満足度が高いのは、最後に、岡田武史会長の話をもってきているところ。内容としては脱線する感じはあるが、しっかりフィロソフィーをリマインドするあたりはさすが。ブレない経営をする姿勢感がある。

いわきFC 新体制発表会 2024

まず、会場選択がすばらしい。包括連携協定を結んでいる常磐興産株式会社ってどこの会社だよ?!って思うけれども、いわゆる「スパリゾートハワイアンズ」。ということで、新体制発表会はスパリゾートハワイアンズで開催。スパリゾートハワイアンズらしくファイヤーダンスあり、フラダンスあり、室内なのに開放感あり。700名来場ということで、注目度の高さもうかがえるところ。

興味深かったのは、15分過ぎからのコメント「我々は、育成クラブではない」。予算が少ないことを「育成クラブ」という言葉で片付けがちな、貧乏Jリーグクラブ(本当は、Jクラブはすべてのクラブは貧乏クラブだけれども)の中にあって、将来を熟考した上での育成クラブではない宣言は新鮮、すばらしい。

カターレ富山 新体制発表会 2024

2部制。後半は、Jリーグ謹製YouTube KICK OFF TOYAMAの収録にあわせた内容と思われる。

見どころは前半の左伴社長の熱いプレゼン。J2昇格を目指すのは当然としての去年のふりかえりと、予算における現状の説明。フロント側が全力で目指すべきは強化費を増やす、つまりは、クラブの売上を増やすコト。J3における富山の立ち位置の説明を客観的に完結に実施していてすばらしい。地方の古い体質が残るところで、企業の「透明性」を打ち出しているのも正しい姿勢。正直、予算的にはきびしい富山だけれども J2昇格してほしい。

それにしても、ほくりくアイドル部、荒井 那奈さんが登場したのに驚いた。奈那さん、金沢推しじゃなかったんかい!

鹿島アントラーズ 新体制発表会 2024

2部構成。最初の15分程度が小泉社長からのビジネス面の説明。本来もっと細かい話をする方だけれども、客層を考慮してから、結構ザックリ目な話。すでに発表している内容だけれども、全試合小学生を無料にしたのは英断。どのくらいの集客増になるのか気になるし、集客に繋がるのであれば、追従するクラブも増えると思う。個人的には、歩留まりあげるために、10円でも100円でも無料ではない金額設定した方が良いとは思う。

MCに、鹿島OB奈良橋さんを選択しているのは良い選択。適度にネタもぶっこんでいるので、選手の緊張もほぐれるだろう。選手紹介を一同にしないのも良い。新加入選手の立ち位置(純粋新卒なのか、出戻りなのか、移籍なのか)も観ている側として覚えやすい。

ユニフォーム紹介はナイキの担当者から話をするスタイル。いずれにせよ「かっこいい」というコメントになるので、あまり感想等きかないのは良い。

川崎フロンターレ 新体制発表会 2024

完全サポーター向け。そのため、対プレスのハレーションも起きない。天野氏が抜けて、今後のイベントの品質が問われる状況ではあるが、1発目としては、そつなくコナした印象。

この会で発表する新しいネタの仕込みや、翌日発表した新加入選手、つまりは、まだ、未発表の情報のティザーもあり、参加者の満足度は低くないはず。

ビジネス的数字の話が無いのは残念だけれども、少なくともJリーグの中では健全経営なので、ビジネス面で不安を感じているサポは多くはないだろうから、数字の話をしなかったのも理解できる。

「会として長い」というところは、受け取り側の印象でポジティブにもネガティブにも感じられるところだが、内容からしたら致し方ない感じなので、個人的にはポジティブ。ま、実際長いけどね。