2022年3月29日 日本vsベトナム

多くの日本サッカーファンががっかりしたのは間違いないところ。

ベトナムは格下という認識に間違いないところだけど、過去の戦成績をみても、W杯二次予選で対戦する相手のように大量得点になった試合はなく、また、今回最終予選まで勝ち進んでいるのだから、他の東南アジア諸国よりも強いのは当然。FIFAランキングでは、格下ではあるけれど、楽なゲームでは最初からなかったのかもしれない。

見どころは、後半途中までのMFトリオ(旗手、原口、柴崎)と後半途中からのMFトリオ(田中碧、守田、南野)でもゲーム運びの違い。フォーメーションを4-3-3から4-2-3-1っぽく変更したからというのもあるのだけど、明らかに後半途中からのメンバーの方がボールの落ち着きや、縦パスの頻度の点で良かった。この試合だけみれば、前半メンバーは残念な感じだった。

それと結果的に、前節でオーストラリアに勝利しておいてホントよかった。

大分トリニータ vs 川崎フロンターレ @昭和電工ドーム

川崎Fが強いのは、Jリーグを観ている人達にとって、既知だし、19位と沈む大分相手であれば、ほとんどの人が川崎Fの勝利を予想し、実際にそうなった試合だと思います。

大分・川崎F、双方、オリンピックの中断で休養十分、準備もしっかりできるだけの時間がありました。注目点は、大分側は新加入選手の融合、特に梅崎選手、呉屋選手。川崎側は、三笘選手、旗手選手のオリンピック組と、夏に移籍した田中碧選手が抜けた穴がどうなるのか?という点。また、ACLで負傷した小林悠選手や、Jリーグで負傷交代した大島僚太選手の具合も気になるところでした。

大分片野坂監督は、できるかぎり失点をしない状況を長くつくり、後半、一気に選手交代することで得点を奪いに行くプランだったのだと思います。結果として、得点を奪えず、逆に失点してしまっているので、プランは失敗でしたが、川崎相手にはこの戦い方しかないという戦術だったと思います。

特に、後半登場した、神戸から移籍の増山選手は、可能性を感じるデキだったと思います。

川崎は、大方の予想通り、抜けた選手の穴を感じないデキ。特に、橘田選手と宮城天選手は今後の大きな成長の可能性を感じられたと思います。

サッカーオリンピック代表予想(2021年6月7日付)

いわゆる18人の選択。もちろん、予想で、ジャマイカ戦次第で変更になる可能性もあります。

GK:
谷晃生
大迫敬介

DF:
冨安健洋
吉田麻也(OA)
酒井宏樹(OA)
旗手怜央
菅原由勢
橋岡大樹

MF:
遠藤航(OA)
板倉滉
田中碧
久保建英
相馬勇紀
三笘薫
中山雄太
堂安律

FW:
上田綺世
前田大然

日本代表U24vsアルゼンチンU24@ミクニワールドスタジアム北九州

田中碧選手ひとり舞台でしたね。彼とボランチに入った板倉滉選手が居るだけで、こんなに内容が変わるのか?というのがよく理解できた試合。

一戦目でいまいち輝ききれなかった三笘薫選手・旗手怜央選手も田中選手、板倉選手のボランチコンビ時に出場させていたら結果が違っていたかもしれません。そのあたりは、運が無かった、いわゆる「もってない」だったのかも。

この2戦みるかぎり、便利すぎる旗手選手、王様田中選手はオリンピック当確と言って良いでしょう。