2022年3月29日 日本vsベトナム

多くの日本サッカーファンががっかりしたのは間違いないところ。

ベトナムは格下という認識に間違いないところだけど、過去の戦成績をみても、W杯二次予選で対戦する相手のように大量得点になった試合はなく、また、今回最終予選まで勝ち進んでいるのだから、他の東南アジア諸国よりも強いのは当然。FIFAランキングでは、格下ではあるけれど、楽なゲームでは最初からなかったのかもしれない。

見どころは、後半途中までのMFトリオ(旗手、原口、柴崎)と後半途中からのMFトリオ(田中碧、守田、南野)でもゲーム運びの違い。フォーメーションを4-3-3から4-2-3-1っぽく変更したからというのもあるのだけど、明らかに後半途中からのメンバーの方がボールの落ち着きや、縦パスの頻度の点で良かった。この試合だけみれば、前半メンバーは残念な感じだった。

それと結果的に、前節でオーストラリアに勝利しておいてホントよかった。

2022年2月1日 日本vsサウジアラビア

勝って良かった。ただ、左サイドバック問題は残った。

長友、精力的に動いているのは良かった、ポジショニングもまずまず。ただ、センタリングに全く可能性を感じない。センタリングするなら、目の前のDFを1枚剥がすとか、ボックスに侵入するとか、何か工夫してほしいところ。

MF。田中碧、守田、遠藤航は鉄壁。4-3-3なら、この布陣が間違い無し。

CBの谷口・板倉コンビ。多少のミスもあったが、サウジ相手にある程度強度の高い守備ができた。富安・吉田麻也の鉄板コンビにはない縦パスは良かった。これがサウジ相手だからできたのか?の見極めは必要だけど、攻撃のオプションとしてアリ。ただ、W杯では、日本はポゼッションできないだろうから、鉄板コンビの牙城を崩すまででもないのかも。ただ、谷口・板倉共にアンカーもできるだろうから、CD・アンカーの控えという点では、W杯メンバーの可能性はあると思う。

森保一監督は、なぜメンバーを固定するのか?

代表メンバーが発表されると常に言われるのが、この話題。調子の良い〇〇を呼んでほしかった系。

気持ちはよくわかる。調子良い選手を使うのは、リーグ戦等では当然のことだから。

でも、それは代表では通用しない。どうしても寄せ集め集団になってしまう代表には、そのとき丁度調子が良いだけでは、起用するにはリスクが高すぎる。

代表に呼ばれるには、絶好調時の優れたパフォーマンスもそうだが、通常時や少し調子悪いときに、それなりの結果がだせるか?

だから、2〜3ヶ月たまたま調子良くても、代表に呼べない。確変が落ち着いて、絶好調でなくなった時のパフォーマンスが大事。

とはいえ、コンディションの整わない選手や、絶不調の選手を呼ぶのはやめてほしいけどね。

モンゴル代表vs日本代表@フクダ電子アリーナ

ワールドカップ二次予選。元々力の差があるチーム同士の対戦なので勝敗については予想通りでしょう。見どころは、各選手の代表キャップ数と代表ゴール数をどれだけ伸ばせるか?でしたね。

稲垣祥選手はもってますねー。代表ゴール数2はなかなかのモノです。

モンゴル代表は、かなりメンタル的に心配です。点差がついても、荒いプレーにならず、その点、すばらしかったと思います。

にしても、フジテレビ。朝青龍の解説はダメ。かわいそうな結果になるのがみえてるのだから。

日本代表U24vsアルゼンチンU24@ミクニワールドスタジアム北九州

田中碧選手ひとり舞台でしたね。彼とボランチに入った板倉滉選手が居るだけで、こんなに内容が変わるのか?というのがよく理解できた試合。

一戦目でいまいち輝ききれなかった三笘薫選手・旗手怜央選手も田中選手、板倉選手のボランチコンビ時に出場させていたら結果が違っていたかもしれません。そのあたりは、運が無かった、いわゆる「もってない」だったのかも。

この2戦みるかぎり、便利すぎる旗手選手、王様田中選手はオリンピック当確と言って良いでしょう。

日本U24代表vsアルゼンチンU24代表@東京スタジアム

大人の事情で、味スタって言えなかったのはちょっと興味深かったですね。

試合は、ご存じの通り0-1でアルゼンチン。三笘不発とか、三好個人プレーすぎ、とか、いろいろとダメだしされてますが、実力がそのままでたというか、逆に、0-1で終われたのはプラスの材料だと思っています。欲をいえば、1-2でも構わないので点をとってくれたらな。。。という印象です。

三笘薫選手は不発だったのか?

はい。思ってる通りの活躍をしなかったと判断している人は少なくないと思います。ただ、うまくいっている場面もあった。その確率がJリーグでのプレーよりも悪かったのは事実だけど、それは、相手が強いからであって、仕方ないところ。
きになったのは、仕掛けの位置。もう4〜5メートル、ゴールに近い位置で、ボールを持たせてあげたかった。そうすることで、成功確率があがったのでは?と予想します。

圧倒的な足元以外の技術の差

明確に違っていたのは、ヘディングや身体に当ててのパスの精度。アルゼンチンはヘディングを単に跳ね返すだけでなく、味方へのパスにしていた回数が圧倒的に日本と違っていた。
ヘディングで、味方に渡すというのは、ガチンコ勝負をやっている場面では、かなりの技術が要求されると思います。というのも、ボールを見ながらパスする味方を探し、かつ、正確に飛ばすことを要求されるので。
この課題は、全選手が意識してほしいと思われる点だと感じました。Jリーグだけ観ていると、ヘディング技術が(アルゼンチンU24と比較して)格段に下手くそなことに気がつきにくいので。