浦和レッズ 新体制発表会 2024

主ターゲットはメディア。サポ向けのリアル発表会を浦和サポ向けに実施したら大変なコトになりそうだし。記者の質疑応答もYouTubeで流してしまうのは殺し、そこは中継無くていいんじゃないかな。

浦和の番記者による新加入選手を3名ずつ実施するのは良い、各自の特徴がわかりやすい。

それにしても、松尾選手のおとぼけは昔からだけれどもサイコーに面白いわ。

浦和レッズ 新体制発表会 2023

司会(MC)が大事というのをみせつけられた発表会

スタジアムMCであるフリーアナウンサー朝井夏美さんが司会。クラブに関する深い知識があるフリーアナウンサーが進行すすめると全体的に締まる。発表会をプロッぽくみせるには、MCが大事というのを痛感した。

オフィシャルサプライヤーのナイキの方がユニフォーム説明。これは、昨年も観た気がするので、毎年恒例なんだろうな。しっくりいかなくても説明うけるだけで馴染んでくるので、ユニフォーム説明するのもプラスにはたらく。また、スポンサー紹介もしっかり実施しているのは、クラブ経営的にはかなり大事だと思うのだけれども、あまり、他クラブでは実施している気配がないので、他クラブにもオススメしたいこと。

MCの知識(事前準備?)と関係性が選手インタビューにプラスの影響

興梠選手・荻原選手のような出戻りや、埼玉出身の新加入選手、ユースからの昇格選手へのインタビューはさすが。通り一辺倒の質問でないところが、選手の個性をうまく引き出していたのが印象的

質疑応答のYouTube配信はやはり記者泣かせ

清水の発表会でも記したけれど、やはり、記者泣かせだよ、YouTube配信は。その部分は非公開にしてあげるべき。

2022J1第十節 川崎F vs 浦和 @等々力

正直、どちらが勝ってもおかしくないゲーム。川崎の大きな勝因の1つは、いつもながらだが、チョン・ソンリョン。失点してもおかしくない場面で、しっかり、防ぎきる能力は流石。

脇坂は、まだまだ14番を背負うほどケンゴほどスーパーではないが要所要所で前を向くプレーはすばらしい。

塚川のSBは、今後、定着する可能性あり。不慣れな中でのプレーとしてよく防ぎきったし、攻撃時のタッチラインを背負ったプレーも悪くなかった。

浦和は馬渡頼みのところが少なくなさ過ぎ。酒井宏樹はもうちょっと攻撃に関与すべし。

浦和サポ、DAZN観戦ですら、ところどころチャントが聞こえる。歌っている輩は、ホームもアウェイも出禁にすべき。

川崎Fvs浦和 富士フイルムスーパーカップ2022

シーズンを考えると両チームとも不安の残る感じだったのではないかと思う。

浦和

こんなに守備的で1年間通すのか?カウンター2発で2点とれたのは良い結果ではあるけど。優勝できる戦い方ではない。酒井宏樹選手はやっぱりスーパーだってのがよくわかった。ショルツ選手もかなり効いていた。

川崎F

チャナティップ選手の使い方に迷いあり。左で使うのか、真ん中なのか。どちらかというと真ん中の方が効果的だと思うけれど、脅威になっていたか?というとそうでもない。特に左で、酒井宏樹選手で対していたときは何もできなかった印象。そもそもフィジカルでは不戦敗状態なのだから、フィジカル勝負にならないような勝ち方が必要。

.WE LEAGUE の開幕をみて感じたことの列挙

2021年9月12日開幕した.WE LEAGUE。

なんとなく3試合みた感想をメモしてきます。

INAC神戸レオネッサ vs 大宮アルディージャVENTUS

なでしこリーグ時代から認知度があった神戸、結成まもない大宮。大宮は実績のある選手を獲得してなんとか形にしたのだろうけど、そう簡単に、歴史のあるクラブとの差が埋まるわけもなく、大宮の惨敗。関係者からすればある程度予想はついていたのかもしれないけれど、Jリーグ以上にクラブ間の戦力の差が大きいのでは?と思ったゲームでした。

それにしても、なぜ、10時キックオフだったのか理由が知りたかったです。選手も観客もメリット無さそうな感じでしたし。

Yogiboが.WE LEAGUEのメインスポンサーで、そのための試みでYogiboに座りながらの観戦シートみたいなのがあったようだけど、絶対観にくい。ネタとしては面白いかもしれないけど、あの席買った人がかわいそうだな。。。って思いました。次節以降は無くすべき。

日テレ・東京ウェルディベレーザ vs 三菱重工浦和レッズレディース

神戸 vs 大宮よりも実力の近いクラブ同士で安心した。他クラブが大宮みたいな状況なら、間違い無く神戸がダントツ優勝だろうな。。。って感じだったので。

味の素フィールド西が丘がチケット完売なのは良かったと思うけれども、それで2,700名の入場って、コロナ禍といえ、売上的に大丈夫なのか、ホームスタジアムが西フィで良いのか不安になる。スカスカになっても、例えば神戸戦なんかの好カード??は味スタ使った方がよいのではないのかと思う。

二度の明らかなハンド見逃しがあったのは残念。最終的に、浦和が勝ったので、勝敗には影響が無かったとは言えるけれども。

マイナビ仙台レディース vs ノジマステラ神奈川相模原

神戸、東京、浦和、大宮と比較すると、選手の認知度は明らかに低いので、おそらくですが、戦力的にも下位なのでは?という予想、特に相模原。実績のある攻撃的な外国人を加入させて、守って前線外交人頼みのサッカーで乗り切る初年度なのかもしれない。ずっと、仙台ペース。それでも、スコアレスドローだったという結果からすれば、勝ち点を落とした仙台、勝ち点を拾った相模原、なんだろうと思う。

外国人助っ人はあんまりボールに触れて無くてかわいそうだった。

仙台が「ベガルタ」の看板をハズした理由がきになるところ。手っ取り早く、それなりのサポを集めるなら、ベガルタの看板背負っていた方が楽な気がする。クラブカラーもあえて変えてるのは、男子・女子、両方応援するサポにとっては結構大変。

全体を通じて

誰の目にもあきらかな男子には無い魅力WE LEAGUEの魅力を定義するのが大変だなぁ、と。

それにしても練習不足。パワー、スピード、は男子に劣るのは仕方ないとしても、足元の技術、トラップの技術やパスの精度でも、J3以下な感じがあるクラブもあった。競技人口が少なかったり、練習環境の問題だったりも影響しているのだろうけど、技術の底上げをしていかないとゲーム自体の面白さ半減なので、まずは、技術の向上にちからをいれてほしいな。って思いました。

浦和vs大分戦を観て思う、風間八宏氏「止めて蹴る」は何が違うのか?知りたいところ。

現在、川崎フロンターレの強さの理由の1つが風間八宏氏が監督時代に植え付けた「止めて蹴る」の足元の技術なのは異論は無いと思います。

「止めて蹴る」を極限まで極めるというのは理解できるのですが、なぜ、他の指導者だとそこまで極められないのか、不思議では仕方ありません。その練習方法もある程度公開されていますし、実際、川崎で風間氏の指導をうけ、他のクラブに移籍した選手も少なくないので、いわゆる「メソッド」は公開されている状態のような気がします。

それなのに、川崎の足元の技術においつけない理由は何なんでしょうね。他チームも、もっと「止めて蹴る」を練習すれば、Jリーグ全体のレベルがあがるのでは?と思います。

というのを、大分 下田北斗選手を観ていての感想ですね。特に、大分の2点目、町田也真人選手が決めたゴールの縦パス、町田選手はトラップミスしましたが、浦和槙野選手の対応に運が無く、町田選手の前にこぼれてきてしまった場面など、川崎の選手であればかなりの確率でトラップできる、つまり止められるのだと思います。

浦和vs川崎F@等々力

川崎Fの攻略方法と、その攻略方法への対策方法

前半40分過ぎまでスコアレスで進んだ試合。川崎に対して浦和がよく対応しているともいえた試合。杉本健勇選手のシュートがチョンソンリョン選手にはじきとばされていなければ(どちらもすばらしいプレーだった)、展開は異なっていたかもと思える感じでした。

山根選手→小林選手への完璧なセンタリングとヘディングで川崎に点がはいるまでは浦和としては完璧な対応だったと言えるのでないでしょうか。ボール支配率も浦和側の方が高く、川崎としても攻める回数が減っている印象でした。

浦和がとった戦略

難しい戦略ではなく、陣形をととのえつつ、シンプルに前からハメていくという手法としては、簡単、ただし、体力的にはキビしいと言えるモノだったと思います。
なんだかんだで、川崎は最終ラインでボールを持つ時間が長くなると、リズムがでてきて、良い攻撃の回数が増えます。逆にいえば、最終ラインにプレッシャーをかけ続けられると、中盤でのパス回しにほころびがでてくるので、この日の前半40分程度まで、川崎としてはうまくいってないという印象になるんだと思います。

結局は、先制したことにより、浦和は更に圧力をかけざるおえない状況で後半にはいり、たてづづけの失点になるわけですが。

川崎として前からのプレスにどのように対応するか?

このあたりは相手の出方をしっかり見極めることが必要なんでしょうね。フォーメーション、圧力をかけてくる人数、そのあたりをしっかり見極めて、根気よく、プレスの回避を成功させることが大事です。相手からすると、何回かプレスをかけて、川崎側が少し長く蹴らせることに成功すればボールを回収できる可能性は高いです。ウラをかえすと、ここで回収できないと途端にピンチになるというところもありますので両刃の剣ともいえますが。

とはいえ、引いて構えて守るという戦術では、4231時代の川崎であれば、ともかく、433での川崎では、90分という時間を考えると失点する可能性は高いと思います。

2021年新体制発表会勝手にレビュー 4「浦和レッドダイアモンズ」

2021年新体制発表会勝手にレビュー 3 の続き

浦和レッドダイアモンズ

全編を流していない時点で基本メディア向けの会。確かに「新加入選手記者会見」というタイトルですし。

Youtubeにあがっている動画は15分程度のダイジェスト。質疑応答についても、全編は収録されてはいない。ただし、内容については、すべてテキスト化され、ウェブサイトに掲載されているので、何を話したのか?という点を知りたいという欲求については、このやり方の方がスマートなのかもしれません。万が一、失言があったとしても、カットすることも可能ですし。

15分ということもあって、正直、中身については見所はなかったですね。記者会見したんだ!という事実がわかる程度でした。サポーターとしては、もっと密な動画が観たい!っておもうじゃないかなーというように思いました。

それにしても、動画配信するなら、音声はもうちょっと考えた方がよいのでは?というところもしばしば。また、記者会見だから仕方ないのかもしれませんが、シャッターオンがかなり耳障り。動画配信するなら、音声はしっかりハンドマイクで拾うようにするか、ミラーレス以外のカメラは不可というようにした方が良いでしょうね。それを記者に言えるのか?っていうところもありますけど、取材に来てもらってる立場だし。5.0点

クラブ日時
北海道コンサドーレ札幌1月16日
徳島ヴォルティス1月17日
大分トリニータ1月17日
清水エスパルス1月15日
ベガルタ仙台1月21日
川崎フロンターレ1月23日
FC東京1月25日
浦和レッドダイアモンズ1月18日

2020年12月16日 川崎vs浦和@等々力陸上競技場、2020年のフロンターレの崩し方

今年のフロンターレ、本当に穴が少ないチームでしたね。この試合も、浦和がPKで先制するも、後半たたみかけて、守田選手のJリーグ初得点、三笘選手の新人最多に並ぶヘディングでの得点、憲剛選手、小林悠選手の阿吽の呼吸のノールックでの川崎らしい得点での完勝。試合通して、浦和が勝てる要素は本当に少なく、順当な結果だったでしょう。

33節終わって、川崎は3敗。相手は、名古屋、札幌、大分。大分戦は早い段階での10人での戦いになったこともあり、あまり参考にはならないですが、名古屋・札幌については、戦い方に多少の共通点、兎に角前からプレッシャーというのがあったかと思います。

兎に角プレッシャーを欠け、ミスを誘って先制、その後、その1点を守るというのが現実的な川崎対策だと思います。うまく先制できなければ、体力削られるだけで後半持たないし、疲労が溜まれば、次節への影響もあるので、諸刃の剣という気もしますが、短期的に勝利するなら、その方法が現実的だったのが2020年だと言えるでしょう。

では、最終節で対戦する柏はどうでしょうか?前からプレッシャーに来るのか?うまくはめられるのか?残念ながら、オルンガ選手の守備では、おそらく難しいでしょう。実際、第4節で対戦したときには、オルンガ選手は全く機能せず、前半交代になっています。柏からすれば、コロナでの練習不足等を理由にしているかもしれませんが、それは、どのチームも同じ。その後の試合でも、オルンガ選手が守備で貢献しているところは、あまり目立って無いような気がします。(柏の試合を全部観ているわけではないですが)。

リカルド・ロドリゲスは徳島から浦和に移籍するのか?浦和サポは勝てなくても耐えられるのか?

今日(2020/12/01)時点での成績を考えると、徳島ヴォルティス、おそらく今年はJ1への挑戦権を得られるのではないかと思う。前回(2014年)のJ1昇格の時は、たいした補強もしなかったのもあり、圧倒的に勝てず、年間3勝。最近の費用のかけ方からすると、2021年は、もう少しまともなシーズンになるのではなるかと思う。

が、いきなり、監督引き抜きの話し。最終的にどう落ち着くのかはまだまだわからないが、徳島も浦和もそれなりの覚悟が必要となる2021年シーズンになりそうだ。

徳島からみた、リカルド・ロドリゲス監督の離脱の影響

まずは、戦術。攻撃的なチームを作ったリカルド・ロドリゲス監督。後任をどうするのか?というのが最大のポイントになりそう。川崎の風間監督→鬼木コーチのような監督交代であれば、ある程度の、今年の戦術を引き継げそうだが、外部からの監督の場合は、まったくどうなるのかわからない。

次に、選手の引き抜きへの影響。監督交代があれば、来季のスタメン争いはゼロからのスタートの可能性があるわけで、今期の資産がある徳島以外でのスタメン争いとかわらなくなるので、年俸があがったりするのであれば、引き抜かれる選手としては、移籍しやすい気分になるのは間違いない。

兎に角、早めの監督決定(リカルドなのか、他の監督なのかはおいといて) が、来季J1で戦う上でかなり大事になると思う。監督決定が遅くなればなるほど、準備期間がながくなるので、そもそも、戦力的に劣っているであろう徳島では、来季、残留争いになる可能性が高くなる。

浦和からみた、リカルド・ロドリゲス監督の加入の影響

去年末宣言した「3年計画」はどこいったんだろう?1年で、最初から監督変えるつもりだったんだろうか。。。

というところからも推測できるとおり、悪く言えば堪え性が無い、良く言えば臨機応変する俊敏性があるのが浦和の特長

今年の浦和のサッカーとリカルド・ロドリゲス監督のサッカー、正直、かなり違うので、選手入れ替えも含め、戦術の浸透にはそれなりに時間がかかるはず。となると勝てない時期も想定されるので、その時期にクラブ・サポーターが耐えられるかどうか、というところがポイントにある。

そういった状況を回避し、早めにリカルドサッカーができるようにするには、戦術理解度が高い選手を引き抜いてくる、つまり、徳島から縦のラインを全部持ってくるくらいの大胆な選手獲得が必要なのだが、徳島からひきぬいてこれるのか?また、現徳島の選手がJ1で今年同様のパフォーマンスを見せられるのか?というところが問題になってくる。天皇杯のような一発勝負ならともかく、長いリーグ戦の場合、間違いなくJ2とJ1では選手クオリティに違いがあるので、いずれにしても、すぐに連勝できるようなチームにならないことを予想できるし、結局は、その勝てないであろう状況をクラブ・サポが耐えられるのかどうかというところになってくるはず。

とはいえ、今の浦和にミライは感じないので、なんらかの手を打つ必要があるという観点での、浦和のリカルド・ロドリゲス監督獲得は悪い話しではないだろう。