清水エスパルス 新体制発表会 2024

4部構成。この独特のスタイル良いと思う。ライブでダラダラ見せられるのもつらいし、録画・編集後の公開なので、全体的な構成も洗練されている。
観る側としても、気になるところだけチェックしやすい。

そもそも新体制発表会は緊急性が求められるコンテンツではないので、録画編集の方が品質がたかくなり、本来、伝えたいことにしっかりフォーカスできるというメリットがある。デメリットは、視聴者とのインタラクティブ性がなくなること。たとえば、ライブで視聴者(サポ)から質問をうけられないというのもあるけども、そういった状況での質問はクオリティが低い傾向にあるので、そもそもインタラクティブ性は不要と思う。

清水エルパルス 新体制発表会 2023

新体制発表会の標準的スタイル

安心して観れた。J2降格についての反省、客観的に問題をあらいだすような雰囲気を感じられたのは、サポとしては少し安心な感じがあるのではないかとは思う。けれども、大熊体制の過去数年、毎年反省しているというところもあるので、オオカミ少年的にとらえているサポもいるのではないかとは思う。

見どころは新コーチ秋葉 忠宏さん

水戸の監督時代からそうだが、キャラ立ちしているのはすばらしい。本気で一喜一憂する姿は、ウラオモテがなく信用できる感を個人的に感じる。

YouTubeの1時間24分過ぎに、勢い余って「水戸」とつい言葉がでてしまうほど、前所属の水戸の3年間は熱く全力投球してきたのだろうな、と想像して、それだけのチカラをいれられるのは素晴らしいと思う反面、同カテゴリの清水に移って、すぐに切り替えられるのか?という懸念はあるとは思う。

記者質問タイムのYouTube中継は報道泣かせ

クラブとしては発表会自体をオープンにして多くの人に観てもらいたいというあらわれなのかもしれないが、記者から質疑応答はYouTubeに流すのは、あまりよろしくない。というのも、他メディアとの差別化のための質問なのに、それが、読者にもそのまま流れてしまうのは、記事にしたときの価値をさげてしまう可能性がある。
ということで、質疑応答部分はYouTubeで流さない方がよいとはおもうのだけれども、他クラブもながしちゃうんだろうなぁ。

2022 J1 清水 vs 川崎F@IAI(2022/05/07)

川崎としては、正直、もう一点とって試合を決めたかった。去年・一昨年なら、そういう展開。とはいえ、脇坂の1点目は川崎らしいパスを繋げて崩してのきれいな形。久しぶりにそういうゴールが観られたのはよかったところ。

清水は、戦術がよくわからない感がここ何年も続いている感じ。鈴木唯人をはじめ、前目の選手の個の能力に頼りすぎているところをなんとかすべき。原輝綺がベンチにもはいっていなかったのが川崎に有利にはたらいたところはあると思う。今年も残留争いに巻き込まれる可能性を感じずにはいられないけれど、ここ数年、残留手段としてつかっていた「困ったときの監督平岡」が今年は使えないので、どうやって残留するのかみもの。IAIは来年も行きたいので是非残留してほしい。

それにしても、IAIは、いわゆるゴール裏席でもゲームが楽しめるので、本当に良いスタジアム。老朽化は気になるところだし、屋根はつけてほしいけれど。

2022 ACLプレーオフ 神戸 vs メルボルンビクトリー @ノエスタ

痺れた展開。神戸からみればもっと楽に勝てると思っていた試合だったと思う。

神戸からすればホームで戦えたのは結果的に大きかった様に思えた。今後のことを考えたらイニエスタをもう少し早く引っ込められる展開にしたかった。リーグ戦まで中3日とはいえ、延長まで戦ったのは次の清水戦に影響ありそう。

神戸からこのプレーオフの勝利で勢いにのりたいし、清水からすれば、神戸に対してアドバンテージあり。どちらも調子悪いのでより興味深い対戦。神戸が開幕からの勝ちなし記録を延ばしてしまうのか?注目ポイントかも。

2021 J1 残留予想

33節終了時点でのJ1残留予想。勝ち点37がボーダーラインとみた。

勝ち点37の柏・G大阪はほぼ残留確定

この2チーム、5連敗でもしない限り残留。

15位清水、対戦相手の気合い次第

残留争い、ACL圏3位争いをしているチームとの対戦が37節浦和のみ。残りの4試合はすべて中位チーム。その4チームの気合いが清水の運命を決める。その4チーム中3チームは清水ホームで戦えるのはプラス要素。サポが後押しできるか?選手がそのプレッシャーをはねのけられるか?が鍵。2勝すれば残留は固いが、1勝2敗2引き分けの勝ち点37だと得失点差ということもあるので大敗しないこと。33節川崎戦での最少失点負けは悪い結果だったが、最悪の結果ではなかった。

16位湘南、残留争い直接対決がカギ

残留争いしている仙台と徳島との直接対決の結果次第。2勝や1勝3分で勝ち点37に達し、かつ、得失点が残留争いチームの中で飛び抜けて良い(-6)なので残留濃厚。直接対決前の2試合で勝ち点1でも取っておくと、自力残留の可能性が高くなる。ACL圏内組との対戦が無いのもプラス要素。

17位徳島、中位相手のホーム2試合に勝利できるか?

5試合連敗無しは想像できないので、勝ち点37には2勝2敗1分が条件。ホームの中位2戦で1勝1分で切り抜けられると、湘南との直接対決が決戦になる。特に34節はホームなので勝利が欲しい。湘南戦は、アウェイだけど、関東近辺なので、大塚製薬社員を可能限り集結させたいところ。

18位大分、引き分けは要らない

5戦で3勝必須。ホームの2戦のG大阪・横浜FCは必勝。残留を考えると引き分けは負けと同義なので、序盤からリスクをかけて得点しにいかなかればならない。ワンチャン残留可能。

19位仙台、もっともキビしい試合日程

5試合中ACL圏内チームとの戦いが3試合あるのでもっともキビしい。勝ち点11取るには、3勝2引き分けか4勝。34節35節の神戸・名古屋で勝ち点4取れないと、降格の可能性が高い。特に34節神戸アウェイはかなりキビしい対戦ではあるが、ここで勝ち点ゼロだと降格する可能性がグッとあがる。

20位横浜FC、残りホームを3勝できるか?

5戦で4勝1分必須。ホームを3試合残しているのは好材料。だが、その3試合で最低2勝必要。34節鳥栖、35節福岡で連勝できると残留可能性がでてくるが、そこで1敗や1分でもしてしまうと、ほぼ降格。19位仙台の34節はACL圏神戸、それも、アウェイなので、横浜FCとしては34節鳥栖戦ホームに勝利して最下位を脱出しておきたい。得失点的にキビしいので勝ち点で残留争いしているチームの上に行く必要があるのでもう1敗もできない。

清水エスパルスvs川崎フロンターレ@IAIスタジアム

三笘選手、旗手選手不在でも戦力の差は明らかな戦力差でした。清水は前節の徳島戦よりもマシなのかもしれませんが、川崎相手に、ブロック作って守ってカウンターはリスクが高すぎです。清水には、カウンター気味のチャンスが2回ほどあり、ソンリョン選手止められていましたが、それ以外はほとんどチャンス無し。2回のチャンスで得点するというのは相当難易度が高く、敗戦当然だったかと思いました。

川崎Fは、ACL帰りの行動に制限があった状態、かつ、スタッフにコロナ陽性者がでたということの影響でコンディション的には良くなかった状況でも勝ちきる強さ。更に、ACLで初スタメンの機会を得た宮城天選手も戦力にカウントできるようなデキだったのもプラスといえますね。

三笘選手、田中碧選手が抜けた穴も、宮城選手、橘田選手をはじめ、若手の台頭で大穴にはならない感があります。

2021年新体制発表会勝手にレビュー 2

2021年新体制発表会勝手にレビュー 1の続き

清水エスパルス

完全記者向け。それをYoutubeでも流すスタイル。去年の振り返り、スローガン、新ユニフォーム紹介、新監督・コーチ・選手紹介。各選手へのインタビューといった流れ。
ネット配信に不慣れなのか、ところどころトラブルが目立った。Zoomを使っての配信で、背景もいわゆるスポンサーボード的な画像をつかっているのだけど、グリーンバックを用意していないので、すすけたり、切り抜き具合がうまくいってなかったりといった、Youtubeで流して、大勢のサポーターに観てもらうには、お粗末な設備でした。グリーンバックくらい用意すれば良いのに。それでも、サポーターとしては嬉しいだろうし、逆に、記者による普段のネットインタビューの状況を、そのままサポーターに観てもらうというところを狙っていたのであれば狙い通りだと思います。

この手法の最大の問題点は、取材・インタビューする側の記者として最悪な環境であること。普段のネットインタビューでもメディア間の情報の差異がなくなりおなじような記事になるという欠点がある上に、稚拙な質問をそのままサポーターに観られてしまうという記者の力量がそのまま伝わってしまうと言う感じになります。

選手へのインタビューですが、新規加入選手が11名も居たというのもあり、同じ質問を、11人がそれぞれ応えていくと、選手としては回答が被ってしまったり、次の質問への間が長かったりするとので、個々の回答の印象が薄れてしまったりという印象でした。このあたりは、札幌や大分のように3名程度ずつ、区切ってインタビューした方が、良かったのでは?というのが個人的な感想でした。

それにしても、鈴与さん、7億円の補填はすごすぎ。これで結果でなかったら大変ですね。エスパルス。5.0点。

2021年1月21日現在閲覧済み新体制発表会

クラブ日時
北海道コンサドーレ札幌1月16日
徳島ヴォルティス1月17日
大分トリニータ1月17日
清水エスパルス1月15日

投稿日:タグ2021大分徳島新体制発表会札幌“2021年新体制発表会勝手にレビュー 1” を編集

2020年12月5日 清水vs川崎@IAIスタジアム日本平

初、日本平。やはり専スタ最高ですね〜!

見やすさ、臨場感、トラックのある競技場とは大きく違いますね。けっして、競技場がダメというわけはないけど、友人・家族・恋人(候補含む)を初めてサッカー観戦につれていくなら、サッカー専用スタジアムの方がよいかもしれません。

日本平に限っては、屋根があるシートがほぼないので、雨や晴天時の太陽の光はきになるところではあるし、コロナ禍の中ということを考えると、試合終了後のシャトルバスの混みようは、正直、気になった感じでした。1万人弱の入場で、あの混みようだと、通常時の満席の試合だと、さらにカオスな状況になるのは容易に想像できるし。アクセスの利便性の改善は、一部のスタジアムは、大きな問題だけど、良い解決方法は永遠の課題なんだろうな。。。という気はしますね。

試合結果はというと、清水先制、川崎追いつき、清水追加点、そのまま、清水が逃げ切れるか?というところで、川崎再度おいつく、という展開。清水側からすれば、金星逃がした感が残る試合、川崎側からすれば、優勝直後ということもあり、しっかり勝ち点3で締めたいところだったしで、お互い満足できる結果ではなかったかもですね。それでも、清水からすれば、ルヴァンとリーグの一試合目の大量失点負けと比較すれば、監督変わって結果がでたという感じもあるかもしれません。

その他、個別で気になったのは、清水側は西沢選手、攻守に機能してました。エウシーニョ選手(エウソン)は、対三笘選手を最初の1回だけがっつり抜かれましたが、三笘勝利は、その1回だけだった気がするので、エウソンは守備も固いんだ。。。ってのは、結構新鮮でしたね。三笘選手の最初のボックス進入、ダミアンへのセンタリングからのシュートをGK大久保選手はじいたシーン、あれが入っていたら、川崎大量得点になった気もしますので、MVPを選ぶなら、個人的には大久保選手でした。

川崎は、ジェジエウ選手が気になったところ。彼のフィードがひっかかって、というかパスミスで、ピンチになったシーンが散見されましたね。途中交代だったし。

それと、登里選手の腰痛悪化で、これで、車屋選手も怪我が発表されたので、左サイドが居なくなっちゃいましたね。FW登録旗手選手が、左SB交代ででてきたけど、まぁ、器用。普通にできてましたね。おそるおそるであろうけども。

次節、vs鳥栖は左サイドをどうするのか?楽しみだったりします。