2022 J2 町田 vs 水戸@ギオン(2022/07/06)

久しぶりのレビュー(悲しい)。

決めるところを決めないと、こういう結果になるという典型。

試合開始15分で町田は2得点。この2点とも素晴らしいゴールだった。

ターニングポイントだったのは後半。平河選手の抜けだしから、GKと2:1(町田が2人、平河選手と平戸選手)のになった場面。2点リードの状況でもあるし、前目の選手としたらシュートしたい気持ちはよくわかるが、チームプレーに徹するのであれば、平河選手は、より確実性の高い平戸選手へのパスを選択するべきだった。パスがうまくいかず、せっかくの決定機を活かせない可能性はあるけれども、シュートを選択し、GKに防がれてしまったコトが、試合通しての全体の流れを大きく変えてしまった。平河選手か平戸選手のシュートが決まって3-0になっていれば、その時点で、ほぼ町田の勝利は苦確定していたと思う。

まさに、決めるべきタイミングで決めとかないとこうなるという典型。

さらに危険度の高い2点差。

そして水戸が得点し2-1。サッカーでは2点差が危ないとよく言われるが、まさにその状況での失点。後ろの選手は1点差を守り切ろうとするし、前の選手は再度セーフティするために得点がほしいところで、チームとしての統一の意識がなくなっていた。

その結果2-3で町田の敗戦。選手は猛省しなければならない試合。

選手起用にも不満が残るし、菅沼選手をボランチで使うとか、リスクの高い選択をしたのはポポビッチ監督不在の影響なのかも。

2022 J2 町田 vs 群馬@GION(2022/05/22)

内容は群馬、決定機と得点は町田だった試合。群馬の前からの守備はかなり効いていて、町田は中盤飛ばして、テセにボールを収めてもらいたい感じなのに、なかなか収まらない、逆に群馬はFWにつけるパスが結構な高確率で収まる感じ。

なのに群馬は全くといってよいほど決定機は作れないし、実際シュート3本、枠内1本ではなかなか勝ち点は拾えない。多少強引でもシュートする意識が必要なのかもしれない。

町田は、深津康太と平戸太貴が居ないのはかなり大きかった感じ。特に、平戸が居ると居ないのでは、相手としての脅威は全く違う。単に休ませたのか、ケガなのか気になるところだし、ここからの連戦で町田が更なる上位を狙うとするのであれば、平戸無しではなかなか難しそう。
深津は累積での出場停止だったので、次節は戻ってくると思う。彼がいなくなって思うのは、最終ラインでのボール回しの安定感の重要性、それと、左右に散らす能力。簡単に思えるパスワークなのに今日の最終ラインでは、そのあたりに不安を感じるデキだった。

2022 J2 町田 vs 新潟@ギオン(2022/05/15)

この試合のハイライトは間違いなく、山口一真のフリーキック

今年のJ2ベストゴールがでたんじゃないか?と思うようなシュート。練習でもそんなコース飛ばないだろ!と思うようなやつでしたわ。

新潟はポゼッションしながら良いサッカーをしようとしているけれど、ポゼッション志向した時に必要名、最後の崩しの部分にアイディアとクオリティが足りない感じ。運良く先制すれば、押し気味に危なげなく勝ちきれるサッカーではあるけれど、今回のフリーキックや、カウンター1発を狙ってくるチームにいかに勝ちきれるか?が今後のポイント。

町田はポゼッション率は高くないが、危ない場面を、そう何度も作られているわけではないが、新潟 星雄次のシュート場面のように完全に崩された場面で失点してたら難しいゲームになるので、守備の強度が欲しい。特に連戦の今だと、その強度が落ちているので危ない場面になる可能性も低くない。ただ、最後にクロージングででてきた菅沼駿哉、あの場面でPKを与えるような軽率なプレーをしてしまうのをみると、CB固定は致し方なし、と思ってしまった。深津康太・高橋祥平がケガしたら、J1昇格黄色信号になってしまうので、そこは夏の移籍でなんとかするべき。

2022 J2 町田 vs 山形@GIONスタジアム(2022/04/17)

前半町田ペース、後半山形ペース。町田からすれば前半取れるときに得点できなかったのが引き分けてしまった理由。支配率では山形有利だけれど、ゲーム全体を通して、コントロールしていたのは町田だし、得点の匂いも町田の方が多かった。

どちらも10番(平戸太貴・山田康太)の得点。ふたりともチームの柱。両チームともに、夏の移籍期間が怖いところ。

山田康太の得点は、70m程度ドリブル、ひとりで持ち込んでのシュートだったので、ニュースにもなっているけれど、完全に町田のあり得ない油断。だれかが止めるだろう。。。的な感じでドリブルさせてしまい、シュートの場面のブロックにいけてない。あの瞬間だけ守備がおろそかになっていた。もちろん、決めた山田康太はすばらいかった。

2022 J2 町田 vs 千葉@野津田

疑わしいジャッジが少なくとも2回。

アラウージョが抜け出した場面は、アラウージョの抗議に対してイエロー提示だったが、どうみてもDOGSO案件。

後半終了間近の町田のコーナーキックの場面、熊谷アンドリューが深津への頭突き。これも1発レッドで良い案件。

アラウージョの場面移行、荒れた試合になったし、ジャッジが壊した試合になってしまった。

同節の山形-岡山のGKへのレッドもヒドイ競技規則の適用ミス(誤審ではない)もあったし、今節は呪われていたかも。

残念。

2022 J2 町田V vs大宮@野津田

髙江麗央祭り。1点目と3点目、アシストのアシストが見事すぎた。

ここまでの町田。失点は少なく守備は安定しているし、実績のあるベテランFWが中心になっているだけでなく、若い選手も躍動しかけている。勝ててるだけに自信を持ってプレーしている感があり今が旬。

新クラブハウスができたおかげかコンディションも良さそう。

対して大宮。少なくともこの試合は守備が緩すぎた。大量得点も期待できない感じがするので、最低でも失点1にしないと勝ち点3は奪えない。まずは守備を立て直すべき。

2022 J2 仙台V vs 町田@ユアスタ

ここまで負け無しの仙台と1敗の町田、お互い調子の良いチームの上位決戦。

しかし、結果は0-3で町田圧勝。今回は特別町田の調子が良かった、という感もあるけれど、今の町田はかなり強力、というか穴が無い印象。特に攻撃陣。

FWはセンタータイプ、ウィングタイプが豊富すぎる印象。ベテランが多いのにはきになるところだけれど、夏場を考えれば、休ませつつ起用できるのが大きい。

MFも強力だが、こちらが、髙江麗央、佐野海舟に固定気味なのが気になるところ。青森山田出身ルーキーの宇野禅斗の躍進に期待したいところ。

仙台は、コロナ感染者の影響が大きかったのかもしれないけれど、今のママでは、自動昇格はキビしく、プレーオフ圏がギリギリな感じ。

2022 J2 東京V vs 町田@味スタ

東京クラシック。2022シーズン始まったばかりだけれど、上位対決。

ヴェルディの選手は流石に足元技術と連携の高さがうかがえる。対して町田はシンプルだけれどもゴール前までいく怖さと、個々の選手のアイディアが光るような戦い。

前半のヴェルディの得点までは、ボール回すけれども怖さのないヴェルディと、シンプルな攻撃で決定機を演出する町田という感じ。

最初の鄭大世の決定機、これが決まっていたら全く違った展開になったとは思う。左からくるボールに右足で合わせたので難易度の高いシュートだったとは思うけれども枠には飛ばしたかったところ。

2022J2第二節 町田 vs 盛岡 @野津田

昇格組の盛岡。去年J3だけあってほとんどの選手を知らない状態。盛岡としては、とりあえずJ2残留が目標のチーム。今年の町田的には、絶対勝ち点3が欲しいところ。

盛岡は守備的で、ボール奪ったら、前線のブレンネル選手目がけて蹴り込むサッカー。確かに、ブレンネル選手のフィジカルは強そうだった。

結果的にPKで1-0町田勝利。勝利が必要だから及第点ではあるのだろうけど、2試合でPKの1点のみというのは寂しいところ。とはいえ、中盤の強みはそれなりにでていた。
早く宇野選手でてこないかな。

2022J2第一節 町田 vs 琉球 @野津田

どちらもたいした決定機無く0-0のスコアレスドロー。かなりの戦力補給をおこない、クラブハウスもオープンした町田としては何が何でもJ1昇格したい2022年。出鼻くじかれた感強い。

町田のFW選択はよくも悪くも選手層が厚く選択が難しい。つまりは、監督の選択が大きく勝敗に影響するということで、それが、色濃くでた開幕戦だったのかもしれない。それでも、後半からテセ投入&途中交代でドゥドゥにするのはよくわからない交代。

この試合で最大の懸念点は、観客動員数。開幕戦で2500とか正直あり得ないレベル。特にダイナミックプライシングを導入し、価格を上げて、この人数というのは、ダイナミックプライシング導入が失敗と言われても仕方ない。そもそも、ほとんどチケット売り切れる事の無いクラブが、ダイナミックプライシングを導入すること自体、狂気の沙汰としか思えない。

そのあたり、クラブはしっかり考えて欲しいところ。