ヴィッセル神戸 新体制発表会 2024

コロナ前の新体制発表会のテイストをそのままYouTubeにも流した感じ。

昨年優勝ということもあり、成績に関して細かいふり返りは無し、営業的な話もバックが楽天で安定した収益があげらえているからか特に話は無し。

しかし、目的を絞っているからこそ、納得感あり(サポとしての満足度はともかく)。

ユニフォームの紹介と、それにともなう、ユニフォームスポンサーの紹介。

特徴無しの新加入選手紹介。メディアからの(想定内と思われる)質疑応答。

王道といえば、王道スタイル。これはこれで悪くないのだけれど、YouTubeライブで流すべきではなくて、録画し編集。会に参加してくれたメディアからの記事が出そろったくらいのタイミングで公開の方が良い。

とはいえ、これはこれで、新体制発表会の1つの完成形。

.WE LEAGUE の開幕をみて感じたことの列挙

2021年9月12日開幕した.WE LEAGUE。

なんとなく3試合みた感想をメモしてきます。

INAC神戸レオネッサ vs 大宮アルディージャVENTUS

なでしこリーグ時代から認知度があった神戸、結成まもない大宮。大宮は実績のある選手を獲得してなんとか形にしたのだろうけど、そう簡単に、歴史のあるクラブとの差が埋まるわけもなく、大宮の惨敗。関係者からすればある程度予想はついていたのかもしれないけれど、Jリーグ以上にクラブ間の戦力の差が大きいのでは?と思ったゲームでした。

それにしても、なぜ、10時キックオフだったのか理由が知りたかったです。選手も観客もメリット無さそうな感じでしたし。

Yogiboが.WE LEAGUEのメインスポンサーで、そのための試みでYogiboに座りながらの観戦シートみたいなのがあったようだけど、絶対観にくい。ネタとしては面白いかもしれないけど、あの席買った人がかわいそうだな。。。って思いました。次節以降は無くすべき。

日テレ・東京ウェルディベレーザ vs 三菱重工浦和レッズレディース

神戸 vs 大宮よりも実力の近いクラブ同士で安心した。他クラブが大宮みたいな状況なら、間違い無く神戸がダントツ優勝だろうな。。。って感じだったので。

味の素フィールド西が丘がチケット完売なのは良かったと思うけれども、それで2,700名の入場って、コロナ禍といえ、売上的に大丈夫なのか、ホームスタジアムが西フィで良いのか不安になる。スカスカになっても、例えば神戸戦なんかの好カード??は味スタ使った方がよいのではないのかと思う。

二度の明らかなハンド見逃しがあったのは残念。最終的に、浦和が勝ったので、勝敗には影響が無かったとは言えるけれども。

マイナビ仙台レディース vs ノジマステラ神奈川相模原

神戸、東京、浦和、大宮と比較すると、選手の認知度は明らかに低いので、おそらくですが、戦力的にも下位なのでは?という予想、特に相模原。実績のある攻撃的な外国人を加入させて、守って前線外交人頼みのサッカーで乗り切る初年度なのかもしれない。ずっと、仙台ペース。それでも、スコアレスドローだったという結果からすれば、勝ち点を落とした仙台、勝ち点を拾った相模原、なんだろうと思う。

外国人助っ人はあんまりボールに触れて無くてかわいそうだった。

仙台が「ベガルタ」の看板をハズした理由がきになるところ。手っ取り早く、それなりのサポを集めるなら、ベガルタの看板背負っていた方が楽な気がする。クラブカラーもあえて変えてるのは、男子・女子、両方応援するサポにとっては結構大変。

全体を通じて

誰の目にもあきらかな男子には無い魅力WE LEAGUEの魅力を定義するのが大変だなぁ、と。

それにしても練習不足。パワー、スピード、は男子に劣るのは仕方ないとしても、足元の技術、トラップの技術やパスの精度でも、J3以下な感じがあるクラブもあった。競技人口が少なかったり、練習環境の問題だったりも影響しているのだろうけど、技術の底上げをしていかないとゲーム自体の面白さ半減なので、まずは、技術の向上にちからをいれてほしいな。って思いました。

ガンバ大阪vs川崎フロンターレ@パナスタ

無観客なのが残念な試合でした。ガンバはかなりキビしいですね、9試合で2得点、うち1点はPK。これでは勝ち点積めません。とはいえ、選手的には、悪くない、というよりむしろ良いでしょう。なのに勝てないので、宮本監督に矛先が向くのは致し方ないところかという気がします。

今年に関して言えば、コロナが原因で出遅れた!というのは言い訳にはできると思います。ただし、今年は降格がある。それも4チーム。万が一、ガンバ大阪がJ2降格なんかになった日には、多くの選手が移籍、すくなくとも、井手口選手、パトリック選手、宇佐美選手、東口選手あたりは移籍するものと思われます。

そうなった場合の注目選手は宇佐美選手。ガンバ下部組織出身ということもあり、平常時なら他のJクラブ移籍したらガンバサポから大ブーイングになるところ、J2降格が免罪符になります。

宇佐美選手のポテンシャルの高さは誰もが認めるところ。しかし年齢的にヨーロッパへの移籍はかなり大変。だとすると国内強豪チーム。川崎、C大阪、横浜FM、神戸、あたりの移籍が実現すれば、かなりの結果がだせるのでは?という気がします。