2022 J2 大分 vs 徳島@昭和電工ドーム「塩試合」

ウノゼロといえば聞こえがよいけれど、どちらもたいした決定機を作れず、大分がセットプレーからの1得点の結果。ショートコーナーからの左右の揺さぶりで綺麗に決めた1点、伊佐耕平の折り返し、長沢駿のシュートは確かに素晴らしかったけれど、ダイジェストを観てもわかるとおり、それ以外、得点の匂いがする瞬間はあまりなく、どちらのチームもセーフティに試合をすすめ、失点したくないオーラバリバリだった。

特に、徳島は、ここ4試合無得点。これでは、来場者が増えるわけないという状況。失点を減らすことも重要だけれども、得点しないことには観客増えない。

ホームの大分、とりあえず勝ったことは収穫。ただし、バックパスを多用する戦略はなんとかしないと観ている方は飽きる。J1に居るなら、予算と勝ち点の関係で塩試合も致し方なしというところもあるけれど、J2予算規模中位〜中上位の大分で、J1時代の戦略はちょっと残念。

ガンバ大坂vs大分トリニータ@吹田

ガンバはパトリックゲー、大分は長沢ゲーでしたね。こぼれ球を拾える範囲に何人選手を集められるのか?競争だったというのが結論です。

大分の得点シーンはコーナーキック。結果的に、長沢選手のヘディングではありませんでしたが、コーナーでなければ、その場に居るはずもない、こぼれ球をトレビザン選手が押し込んだ格好ですし、ガンバの2点目、宇佐美選手の得点は、まさにこぼれ球をテクニカルに押し込んだ形。吹かさないで枠に飛ばせたのは、宇佐美選手の技術力の高さでしょう。

大分が残念だったのは、中二日というガンバのスケジュールの弱点を攻め切れて無かったこと。前半からもっとガンバを走らせて、後半勝負の戦いをすべきだったと思います。たしかに5人交代なので、途中出場の選手は疲れていないのでは?という推測もありますが、交代選手だって疲れてるはず。
とはいえ好材料もありました。小屋選手の加入。明らかに違いがだせていました。攻撃の活性化は期待できると思います。