川崎フロンターレ vs 鹿島アントラーズ @等々力

J1連続無敗記録、J1開幕からの無敗記録、川崎F鬼木達監督のJ1 100勝目と記録づくしのゲームでしたね。久しぶりの等々力劇場。

注目したのは、決勝ゴールをあげた小林悠選手のコメント

オニさん(鬼木 達監督)が、僕をピッチに送り出すときに、「(長谷川)竜也にクロスを上げさせるから、知念(慶)の後ろに入っていけ」と言われていた。オニさんの狙いどおりだったと思うし、トラップしてから、あそこにあの時間帯でいたらシュートしかない。迷わずに足を振ることができました。

【公式】川崎Fvs鹿島の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2021年5月30日):Jリーグ.jp (jleague.jp)

その通りなって、さすが名将鬼木監督でした。

知念選手を送り出した時、「なんで小林悠じゃないの?」と思ってのは本音です。

川崎フロンターレ鬼木達監督の選手起用方法

かなりの戦力を保有する川崎Fでも、鬼木達監督の選手起用方法はある程度一貫性があります。1戦1戦、ベストな布陣でのぞみ、経験を積ませるという意味で、ベストではない選手をベンチに入れたり基本的にしないことです。

現状でいえば、特に右サイドバック、山根視来選手の代わりを一度も試すような選手をスタメンだけでなくベンチにすらいれたことがありません。

下位チーム対戦時に、スタメンでないにせよベンチに座らせ、状況に応じて経験をさせるなんてことを素人では思うのかもしれませんが、そういった選手選択を一切しないのが鬼木監督のすごいところのひとつだと思います。

ベストな選択をしないというのは、選手に対して曖昧な基準を与えてしまうことになってしまうからでは?と想像します。普段の練習状況や体調を考慮しつつ、その時のベストな選択をしてるのではないかと思います。

「基本的に」と前述したのは天皇杯2回戦はどうするんだろう?と思うから。流石に、イサカ・ゼイン選手、神谷凱士選手を使ってくるのでは?と思っています。