鹿島アントラーズ 新体制発表会 2024

2部構成。最初の15分程度が小泉社長からのビジネス面の説明。本来もっと細かい話をする方だけれども、客層を考慮してから、結構ザックリ目な話。すでに発表している内容だけれども、全試合小学生を無料にしたのは英断。どのくらいの集客増になるのか気になるし、集客に繋がるのであれば、追従するクラブも増えると思う。個人的には、歩留まりあげるために、10円でも100円でも無料ではない金額設定した方が良いとは思う。

MCに、鹿島OB奈良橋さんを選択しているのは良い選択。適度にネタもぶっこんでいるので、選手の緊張もほぐれるだろう。選手紹介を一同にしないのも良い。新加入選手の立ち位置(純粋新卒なのか、出戻りなのか、移籍なのか)も観ている側として覚えやすい。

ユニフォーム紹介はナイキの担当者から話をするスタイル。いずれにせよ「かっこいい」というコメントになるので、あまり感想等きかないのは良い。

2022 ルヴァン杯 鹿島 vs 大分@鹿島スタジアム(2022/04/23)

J2クラブがルヴァンのグループリーグに出場する意味は?という根本的な問題をさっ引いても、連戦中でどちらかといえばリーグに集中したい大分にとっては、Bチームがスタメンのゲームになってしまうのは致し方ないところ。

鹿島は、次節まで日程的に余裕もあるので、Aチームメンバー構成もありうるのだけれど、控え選手の出場機会の考慮もあって、ピトゥカや上田綺世はベンチ外。

前半は、PKシーン以外はどちらも決定機といえる決定機は無かった。カテゴリーをほぼ感じない内容。大分はBチームの割にがんばっていたようにみえた。

羽田健人のレッドカードシーンは、残念のひとこと。故意ではないだろうけど、ボールにチャレンジしていないことからもレッドは当然。PKが大分西川幸之介の好セーブによって防げた前半をスコアレスの0-0で折り返せたのは大分にとっては良いことだったが、退場者をだしてしまったことで、鹿島が後半3点取り、試合を決めた格好。

3点ともキーパーとしてはノーチャンス。大分としては、シュートに対して詰め切れてないという細かいミスもあるけれど、特に1点目・3点目は決めた方を褒めるべきであって、試合全体でみれば、それほど差があった感じはしなかった。何回かあった大分のセットプレーで得点がはいっていれば、別の展開もあったと思う。

2022J1第二節 鹿島 vs川崎F @カシマスタジアム

中6日の鹿島vs中2日の川崎F、当然、鹿島有利。

前半は川崎Fペースで2得点。後半は、中二日というのもあるのか?!鹿島が押し込む展開。

鹿島的には、CB関川選手が、相手チームからの狙い所だってことがあからさまにバレたのを今後どうしていくのか気になるところ。

G大阪 vs 鹿島でパトリックがレッドカード退場になった件

色々な意見があると思う。ただ、鈴木優磨の痛がり具合は確実に演技。勝利に一歩でも近づくために必要なマリーシアとも言えるけれども、子供に見せたいプレーかときかれたら、かなりの確率で見せたいプレーではないはず。

それでも、演技するのが鹿島っぽいといえば鹿島なのだろうけどね。

大分トリニータvs鹿島アントラーズ@昭和電工ドーム大分

勝ち点3への筋道が中々見えない大分と監督解任ブーストが終わった感のある鹿島の戦いでした。

鹿島は前からプレッシャーかけにいかないので、大分は最終ラインでボ-ルが回せました。それによってリズムが作れたので、大分らしい戦略がみせられたと思います。得点力不足は相変わらずですが、そのあたりは、野村直輝選手、下田北斗選手がケガからの復帰が待たれるのと、夏の移籍でフォワードを獲得できるか?ってところにポイントがあるかと思います。

鹿島はエヴェラウドの不調が大きく響いてますね。横浜FMには勝てるのに、大分に引き分けっていうのは、引いた相手を崩すための方法が乏しいということだと思います。
今のママでは、ACL圏内もキビしいと思われます。

川崎フロンターレ vs 鹿島アントラーズ @等々力

J1連続無敗記録、J1開幕からの無敗記録、川崎F鬼木達監督のJ1 100勝目と記録づくしのゲームでしたね。久しぶりの等々力劇場。

注目したのは、決勝ゴールをあげた小林悠選手のコメント

オニさん(鬼木 達監督)が、僕をピッチに送り出すときに、「(長谷川)竜也にクロスを上げさせるから、知念(慶)の後ろに入っていけ」と言われていた。オニさんの狙いどおりだったと思うし、トラップしてから、あそこにあの時間帯でいたらシュートしかない。迷わずに足を振ることができました。

【公式】川崎Fvs鹿島の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2021年5月30日):Jリーグ.jp (jleague.jp)

その通りなって、さすが名将鬼木監督でした。

知念選手を送り出した時、「なんで小林悠じゃないの?」と思ってのは本音です。

2021年新体制発表会勝手にレビュー 5「鹿島アントラーズ」

2021年新体制発表会勝手レビュー 4 の続き

鹿島アントラーズ

「2021 事業発表会見」ちょっと変わった名前。オンラインだけでの配信。30分以下という短時間。1月26日で遅めの開催だからか、新加入選手の登場も無し。

印象に残ったのはユニフォーム発表くらい。これも画像無しで、コンセプトを棒読みするので、よくわからんかったという印象が残ったというところ。

オンラインをターゲットにしているのに、「〇〇にあるとおり。。。」が画面に映ってないこともあって、準備不足な感は満載。

でも、30周年コンセプトビデオは歴史を振り返れてとても良かった。5.0点

クラブ日時
北海道コンサドーレ札幌1月16日
徳島ヴォルティス1月17日
大分トリニータ1月17日
清水エスパルス1月15日
ベガルタ仙台1月21日
川崎フロンターレ1月23日
FC東京1月25日
浦和レッドダイアモンズ1月18日
鹿島アントラーズ1月26日