
1,000円也
デビット伊東のお店らしい。スタジアムのでの汁物は結構大変なわけなのだが、メインスタジアムでしか販売してない(できない)ので、それほど数が捌かれないから運営でているのかもしれないとんこつラーメン。普通においしい。絶対量は少ないけど、スタグルとしてのコスパは悪くない。
町田がJ2の頃から常設店としてスタジアムに存在しているのだが、なぜ、そうなったのか背景が知りたい。
1,000円也
デビット伊東のお店らしい。スタジアムのでの汁物は結構大変なわけなのだが、メインスタジアムでしか販売してない(できない)ので、それほど数が捌かれないから運営でているのかもしれないとんこつラーメン。普通においしい。絶対量は少ないけど、スタグルとしてのコスパは悪くない。
町田がJ2の頃から常設店としてスタジアムに存在しているのだが、なぜ、そうなったのか背景が知りたい。
結果だけみれば、川崎Fの圧勝だけれども、オフサイドだった1点目が取り消されていたらどちらに転んでもおかしくなかった試合ではある。
名古屋からすれば、カストロの要らんハンドが原因での失点。あんなハンドしていたら、ツキも逃げてしまう。という意味では自爆というみかたも可能。
ハイライトは、宮城天の得点時の山内日向汰のドリブルのコース取り。山内・宮城がうまかったのは、まぁ、当然なんだが、それ以上に注目したいのが、ファンウェルメスケルケン際のファールにならないレベルの微妙なスクリーン。そのスクリーンがあったからこその山内の抜けだし。
首都クラブなんだから、もっと盛大にやってよ!とか思うが、事前準備になにかのトラブルがあったのではないかと想像。ユニフォームプロモーションビデオと発表会のカネのかけかたが釣り合ってない。
ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。
ユニフォームの普段使いの提唱。試合日は、自宅からユニ着てきてね。てきな要素も含まれる。普段使いすれば、ユニのコスパもあがるし、ユニ着用時間が長ければ、宣伝効果も高い。これは、各クラブの新体制発表会でも絶対に真似するべきコンテンツ。
コロナ以前であれば、メディア向けに実施していた新体制発表会に、サポーターを招待し、YouTube配信する形式。ある意味、メディア殺し(記事になるネタがYouTubeで流されてしまっている状況なので)。
選手はスーツでの登場。スーツが統一されていないのは、自前なのかも。ネクタイは同色だったので、ネクタイだけ提供の可能性あり。
練習着とかユニフォームとかは、普段おめにかかれるので、スーツの方がよいのではないかと思うのは、個人的な感想。
ハイライトは、金明輝監督就任に関するゴタゴタの部分Q&Aか?ふくやさんの言い分も、アビスパの言い分も納得感があるので、どちらが正解・不正解という話ではあるが、今の状況なったからには、監督がそれなりの成果(勝敗という意味ではなく)で示すしかないのだとは思う。
ビッグクラブにしては簡素すぎる。お金掛けてない。試合以外をエンタメ考えてないのだろうな。
YouTube配信はあくまでもおまけで、メディア対応に軸足をおいているんだろう。開催時間も、平日15時開催だし。記事になる確率は高いから、そいういう意味は、コスパを考えた対応と考えれば納得。
ただ、繰り返しになってしまうが、ビッグクラブはビッグクラブなりの他の追従を許さない新体制発表会を期待しているので、個人的には残念。
ハイライトは、PO目標、PO進出も簡単ではない、と、片野坂監督が宣言したところ。
それ以外は、見どころなし。新加入選手のひとこともありきたりすぎて、時間の無駄。
それにしても、選手のジャージ姿が、みすぼらしい。他クラブは大体スーツなのに。選手獲得よりも、オフィシャルスーツサプライヤーを獲得することオススメする。